教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質重視?〆切り重視?

質重視?〆切り重視?カテゴリ違いだったので、補足も含め再投稿します。以前回答頂いた方すみません 長文失礼します。 本日、職場でちょっとした喧嘩がありました。 喧嘩の中心は自分と先輩。 暴力沙汰ではありませんが、相手方が八つ当たりしてコップが割れたり・・それくらいです。 喧嘩の原因としては・・現在のプロジェクトについて、 私が「〆切りを第一に考えて欲しい」といったような意見を言ったのですが、 その言い方がきつかった。というのがあるようです。 この言い方という点については、私も反省していますが・・。 正直、うちの職場は職人肌の人ばかりで、作り手としてのプライドが高く、 「多少〆切りを無視してでもできる限り良い作品をつくりたい」 という考えが主流です。 そんな空気もあってか、今回自分が企画したプロジェクトが予定より半年も遅れてました。 痺れを切らして進捗を聞いても思った以上に進んでいなかったり・・。 私は一番の新顔で、以前の企業等の影響で 〆切りを重視して欲しいという気持ちが強く、 先輩への上記の発言、そして喧嘩へと発展してしまったものです。 先輩の主な言い分は 「妥協して変なものをつくりたくない。売り物なんだし、多少期間が伸びてもできる限り最上のものをつくるべきだ。」 そして私の意見 「仮に〆切りを守った結果、駄作になったとしても、次の作品をつくるときの予定組み等の経験値になるから無駄じゃない。 〆切りを重視する癖をつけないと今後も予定自体の意味が無くなる。」 とまぁこんな感じ。因みにこの話が出来たときには互いに結構落ち着いてはいました。 私も質の重要さはわかっるつもりですし、「変なものをつくってくれ」「質をおとしてくれ」なんてことは一切言ってませんが・・ あくまでも『〆切り内で』できる限り良い物をつくってほしい、という考えです。 最終的には周囲が色々宥めてくれたのと、 互いに頭を冷やして話し合ったことで喧嘩は治まりましたが、 〆切りをどれほど重視するかに関しては、結局結論は出ませんでした。 ・・というより、会社の空気からして結局今後もあまり変わらないかも。 因みに自分は今でも、どっちかというと〆切りを重視してほしいと思ってます。 そこで、色んな人の意見をきいてみたいなぁ、と思い相談することにしました。 仕事にもよるかもしれませんが、モノ作りの仕事において、質と〆切り、 ・・どちらも大事でしょうが、どちらかといわれればみなさんはどちらを重要視しますか?

補足

補足もちょっと直して再投稿します。 そもそも私も周りと同じようにモノづくりを本職としています。ただそれぞれ担当する箇所が違う、といった感じです。入社してから、自分以外に企画や予定組める人がいなかったんで自分が引き受けてる感じです。管理業務自体初体験ですし、入社前もやるとは思って無かったので・・管理能力が無いのは自覚してます。 あと私が引き受けた仕事については、〆切りを公言して守ってます。

続きを読む

168閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    「納期に間に合わせた上で最大のクオリティ」が理想ですし、私も納期(締切)が一番と思いますが、業種によるのかもしれませんね…。 貴方が先輩や上司の指示の上でそれなりに働いて、お給料をもらえていて、それで会社もなんとか回っているなら、 少し力を抜かれて、業界の風潮や社風のようなものだと思って、かなりもどかしくて納得いかないとはは思いますが、しばらく様子を見てはいかがでしょうか? 締切を守らなくて回る会社はあるイミ平和と思います。 耐えられなければ、ITの出向や下請けもある会社なら、死ぬほど働いて滅茶苦茶でも締切納期優先でバリバリです…お勧めしませんが…。

  • 仕事ですし、質のいいものを期限まででかすのがプロでしょ。 ですが、最初から非常識な期間で予定を組んでいるなら、無理難題でしょうね。 質はよくて当たり前で、期限厳守も当たり前。喧嘩なんてしてる暇あったら意識改革をした方がよろしいかと思います。

    続きを読む
  • 仕様(成果品)、報酬、期限は、相手(取引先)との約束であり、これを勝手に変更する事はできません。 とりわけ、期限を守れない様では、成果の質によらず、約束違反ですから、無報酬でもやむを得ませんし、次の仕事も期待できなくなります。 『期限のない仕事はない(o_ _)ノ彡☆』の姿勢を貫くべきでしょう<(_ _)> また、大体において、期限を守れない者は、「質」の方もたいしたことはないものです。 単なる『言い逃れ』を間に受ける必要はありません。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 質問者さんは確かに「質を下げろ」とは言っていないのでしょうが、急いだ結果として粗悪品を作れば、同じ事です。 スケジュールや納期は大切ですけど、最近は無茶なスケジュールで進める所が多いですね。 平日2時間以上残業は当たり前、休日出勤もほぼ当然……作り手は疲弊して、ヒューマンエラーの温床にもなります。 ギリギリのスケジュールにするのではなく、不測の事態に備えて20%は余裕を持たせるべきだと思います。 〆切をずらせられないなら、最初から予定より多目の人数を投入するべきです。 「遅れていますよ、急いでください」と急かすだけなら誰にでもできます。「こちらでも〆切は交渉してみます。大変なのは承知していますが、その上でなるべく急いでくださると助かります。」と、作り手側の意図も汲み取れないと管理者としては不合格です。 それにしても……管理能力が無いのを自覚しているなら、「〆切を守る」と公言しては良くないかと。(英語ができない人間が「英語の通訳ができますよ」と言うようなものです) 私としては、他社との価格(納期)競争の皺寄せが、全て技術者に来る現状に問題があると考えます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる