教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間中に電話で退職することは違法ですか? 今月からとある会社に入社しました。 2日勤務し、募集内容と雇用契約…

試用期間中に電話で退職することは違法ですか? 今月からとある会社に入社しました。 2日勤務し、募集内容と雇用契約の内容に相違を感じた点や、会社の雰囲気に違和感を感じ、3日目の朝に電話で退職する旨を伝えました。 でも、会社からは「もう少し考えてから電話ちょうだい」とか、 「退職するなら一度来て手続きして下さい。」と言われています。 自分の中では、退職の話をした以上、撤回しますとは言えませんし、 もう働く気もありません。 また、雇用契約にはサインしましたが、現在使用期間中で、 退職となれば「2日分の給料分もいりません。」と伝えていますし、 上司からも、「雇用自体なかったことになるよ。」と言われ、 私も承諾しました。 給料が出ない上に、交通費をかけて退職手続きをしないといけない点や、 手続きに行けば、いろいろ言われるので、できれば手続きがあるなら、 郵送などで済ませたいと思っていますが、これは違法なのでしょうか? 雇用保険については、昨日、書類を記入しましたが、 まだ手続きは完了していないようですし、 健康保険と厚生年金については加入していません。 自分のわがままで退職することになり、電話という卑怯な手段で退職の旨を伝えたことは、 人間として社会人として最低のマナーということは承知していますが、 自分の中で退職すると決断した以上、もう会社に出向くことはしたくありません。 なんとか、手続き等を出向くことなく、郵送などで済ませることはできないでしょうか? 宜しくお願いします。

続きを読む

85,905閲覧

7人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    普通ならば、やはり会社に直接行くべきだと思います。 私の話になってしまいますが、私は試用期間中に会社で働くのが精神的に辛くなり、即日の日付で退職届を書いて直接会社に提出しました。 でも、受理はしないと引き止められました。 退職の意志は強かったし、どのみち会社にいても人格否定や罵声を受けることが目に見えたので、情けない話ですが、退職届を置いて無断欠勤しました。 そしたら、辞められました。 しかし、会社からの電話や、上司が直接自宅に来たり、会社に挨拶に来いとの手紙が今現在きています。 小心者なだけかも知れませんが、生きた心地はしません。 もちろん、私の退職の仕方が間違っているのは分かっています。普通なら採用していただいた事やお世話になったことなどを挨拶して円満に辞めるでしょう。 でも、怖いので逃げました。 嫌みな手紙が来て、また落ち込んだりしますが、退職する事が出来て本当に良かったと思います。 質問者様が半日なら会社に行って退職手続きをしてもいいかなっと思うなら行った方が良いと思います。 いきなり、会社の方が自宅に来たら対応出来ますか? 逃げても追いかけて来るところは、来ますよ。辞めれたとしても、、、。 質問者様が精神的に辛いと思うなら、退職届を証明書を付けて送るのも良いと思います。 労働基準監督署に一度相談に行くのも良いと思います。 全然アドバイスにならず乱文失礼しました。 質問者様が無事に退職出来ますように。

    13人が参考になると回答しました

  • 辞めるのはわがままではないですよね。だって、やりたくないんだから。やりたくもない事を家族の為、生活の為に必要以上に我慢するっておかしいでしょ? 我慢するのが大人っていう考えがおかしい。責任を取るのが大人。 別に違法ではないですけど、辞めるのであれば、我慢して(ここは必要な我慢)会社に出向き、手続きするべきです。

    続きを読む

    16人が参考になると回答しました

  • 他の回答者様が正解。 ただ物言いするみたいになってしまうけれども、 行ってあげるべき あげるっての間違い。 行くのが筋。わがままなんだから。 そもそも甘えん坊。 実家暮らしかなんかかな?図星でしょ? まだ守られてる感覚なんだよね。守ろうって気概がない。 子供とかもちろんいないよね?できたらどうすんの? なんのために働くの?家族のためだよね。 自分の機嫌で動いて挙句給料いらないって、ホントおこちゃま。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 法律的に問題があるかないかで答えるなら、ありません。 郵送で手続等は可能です。 ですが、質問者さまがおっしゃっている通り、そしてわかっている通り、 自分のわがままで退職すること決めたからこそ、 交通費でマイナスが出ても会社に出向くべきだと思います。 会社としては、もう辞めると決めた人間にいろいろ言わないと思います。 事務処理をしている人間の立場から言わせていただくと、 郵送等で退職の処理をするのは業務上大変なのです。 1時間もかからないと思うので、ぜひ行ってあげてください。

    続きを読む

    13人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる