解決済み
将来税理士を目指している大学2年生です。そこで今年の9月から大学に通いながらTACの通学DVD講座で税理士の勉強を始めようと思っています。私は現在週1で活動するサークルと土日にバイト(1日5,6時間程度)をしているのですが、この状態で税理士を3年かけて取得しようとするのは無謀でしょうか?サークルやバイトは諦めて勉強に専念するべきでしょうか? 税理士試験の勉強経験のある方、また現在勉強中の方、税理士資格をお持ちの方など意見を頂けると嬉しいです。
思っていたより多くの回答を頂けて驚いています。 この方法は無謀だと思われる方、よかったらどのような方法で勉強を進めていくとよいか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
412閲覧
税理士です。 断言しますが100%無謀です。 司法試験受験者のように大学ほぼ行かず勉強だけに100%捧げて もし3年で受かったら天才の部類です。 実は司法試験の大学在学中の合格者以上に税理士の大学在学中の合格者はいません。 なぜなら科目合格制は難易度を下げているのではなく、上げているからです。 下の方で「普通のプラン」とか言ってる人がいますが もしかしたら30年ぐらい前の合格者かもしれません。 ちなみに大手専門学校のパンフレットは受験生を集めるエサなのであしからず。 【補足です。】 どのような勉強方法で進めていけば良いかということですが、 これは司法試験や公認会計士をやる受験生と一緒です。 つまりは、 ①まずは自分が本気で一生の仕事として税理士になりたいかどうか調べる。 ②心が決まったら、とにかく自分の持てる可能な限りの時間を簿記と財表の勉強にあててその年の受験をする。 ③結果を受けて、次の科目を決める。毎年これを繰り返し一科目ずつ合格科目を増やす。 ④一科目の合格率が15%ぐらいなので、一科目合格するだけでも結構大変で、なおかつ合格科目が進むごとに 受験生も数科目合格のツワモノがすべて分母になるため通常、5年~10年ぐらいかかる。 5科目を2年で終わらせたら「伝説」、3年で終わらせたら「天才」、5年で終わらせたら「優秀」、 10年で終わらせたら「普通」、20年で終わらせたら「努力家」という評価を得ます。 ちなみに10年以上かかって合格する人でも、挑戦者の2~4%だといわれています。 私もそうでしたが、よく5科目を何年計画でとろうみたいな人生設計を決めたりしがちですが そんなものほとんど意味は無いです。なぜなら、1科目合格するだけでも、想像以上に難しいからです。 例えば、4科目を順調に4年で合格して最後の5科目目の相続税をもう7年やってます。みたいな話はざらです。
まず3年はほぼ無理でしょう。 受験専念でバイトなし、専門学校通学でなんとか稀にいるかな?程度です。理由は簡単です。受験者のレベルが高く甲乙つけがたいからです。通学すると判りますが月例は平均80点以上で受かる連中は95点と以上のパーフェク組みです。それでも本試験は50点だ55点しか取れない合格基準60%を切るボーダー試験です。40点台でも合格の望みのある試験です。(あくまで月例では95点以上ですよ) 受験者の9割は数科目の科目合格までで諦めるでしょう。知人の上場会社の経理勤務の方は法人税法が受からないで断念したそうです。簿財程度は税理士の入り口なので卒業までに目指すならこの2科目で25歳~30歳を最終目標にして就活もしましょう。 それでも税理士界では超若手です。登録する連中は35歳ぐらいからです。平均は60歳以上です。なんせOBの定年組みが6割近くいますからね。
はっきりいいます むりです 税理士試験は 5科目取得しないといけません (まぁ色々手段はありますが) 専門学校生は試験対策で 毎日10時間 年間最低300日 勉強します それで年間2科目だけに的をしぼって勉強します 合格率は1科目15%ですが5分の4は専念者と専念してる時に受からなかった社会人です。 税理士を目指すなら 専念5年 社会人(大学生)10年で受かればエリートです 途中でやめれば残るものは何もありません 時間の無駄です サークルやバイトを続け 誰でも知ってる簿記2級 FP2級 などの現実的な資格を取得し 上場企業の経理を目標にして下さい 税理士を本気で目指したらあなたはそこでほぼ終わります それでも向かうというのなら私は応援します 補足について あなたが今大学2年生ですから ダブルスクールで9月から簿記論を勉強するのでしょうが、来年の8月に間に合うかは微妙な所です。 専門学校生は9月スタートというものがあり簿記論と財務諸表を2科目専念して 来年8月にむけて合格に挑みます。 ちなみに9月スタートから落ちた人が滞留(更に受け直します)して再度勉強し直し受け直します。その中で15%です。 あなたが考えられるパターンは2パターンです 1 来年の8月に簿記論を合格 更に来年の8月に財務諸表を合格 2 来年の簿記論は受かるが 再来年の財務諸表が落ちる 現実的には2の1科目合格が順当です。ちなみに死にもの狂いでないと受かりませんから 大学を合格した後 社会人に向かうなら2〜3年で1科目が現実的なので、あと4科目で9年ほどです。 専念するのならあと5年ほどです ちなみに簿 財は税理士試験の1番簡単な試験です 税理士資格が100とするなら 簿 財 合格で20です あとの3科目は 簿 財を合格した人しか受けないので同じ合格15%でも自然に難易度が跳ね上がります ちなみに学費も×年数分かかるのであしからず 勉強方法はTACで勉強するのなら言われた通りにやるだけです
無謀ではないと思います。税理士試験は科目別に合格すれば良いので、 3年かけて、少しずつ合格していけば良いと思います。 そして、税理士試験に合格しても2年以上の実務経験がないと税理士に なれないので、注意してください。 また、税理士はコストパフォーマンスの非常に良い資格でありますが、 廃業率が30%を超える資格でもあります。 昨今は、優秀な税申告ソフトが結構出回っていますので当然の結果 でしょう。 ですので、将来、どのような税理士になるかを考えて、選択科目等を 選択してください。 選択科目をどう選択したかで、得意・不得意がどうしても将来出てくる ようですので。(もちろん、人にもよりますが) 試験勉強とサークルとバイトの両立、がんばってください!
< 質問に関する求人 >
税理士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る