教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

非正規雇用者の労働時間は、労働基準法で何時間まで、などと決まっているのですか?

非正規雇用者の労働時間は、労働基準法で何時間まで、などと決まっているのですか?夫の給与が労働時間が長い割には低く、賞与なしだったのでおかしいと思い、夫を通じて会社に問い合わせしてもらいました。 すると今年の4月から正社員になっているものだと思っていたのに、「非正規雇用者」だと言われました。 労働基準法での労働時間の上限は1日8時間、1週間で40時間と決められているのは知っています。 しかし夫の労働時間をざっと計算したところ、単純計算で1ヶ月180時間を超えていました。 実質は、夜勤もしているので計算し直せばもっと時間が増えるはずですが…。 (詳しい事は私もよく分からず上手く計算できませんので、働いた実働時間のみの計算で180時間オーバーです) 休暇は1ヶ月に2日だけ。 非正規雇用者にこれだけの時間働かせても良いのですか?

続きを読む

4,852閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    非正規労働者も正規労働者も労働基準法では同じ労働者として適用を受けます。 変形労働時間制を採用していない限りは 1日8時間を越えるか、 1週40時間を越えれば 三六協定を結んでいても 割増賃金は必要です。 また週に1日は休日が必要です。 深夜勤務手当も必要です。 かなり違反している会社です。 ただし、サービス残業代を勝ち取ろうとすると かなりの労力が必要になりますので、 頑張ってください

    1人が参考になると回答しました

  • 正規だから非正規だからって区別はありません あなたの言ってる1日8時間や週40時間ってのは単にそれ以上働いたなら残業代をつけなさいって基準です 正規労働者も普通にその時間を超えて残業してるよ 単にあなたの会社が違法にサービス残業と言うタダ働きをさせていて適切な給料を支払っていないと言うだけです 休日が少なすぎて足り労働時間が多すぎて違法状態になっているとは思います もちろんあなたが知らないだけで実は労働時間とあなたが計算してる時間の多くが休憩時間や仮眠時間で無給の時間だったなんてことが無いとは言い切れないけどね でもあなたは働いてる本人でも無いので本人が働けるから金もらえりゃそれでいいと思ってるなら 稼ぐために違法だろうがなんだろうがたくさん働くのはありでしょうね まともな給料を請求するのは時効の二年を過ぎていなければ可能です ちゃんと時間を記録して行くとかして後日未払いの賃金を請求できる用にして頑張って働くならそれでもいいし 今の時点でちゃんと違法なサービス残業はお断りって言って残業代を請求してしまうのも良いでしょう どうしたいのかは旦那が考えること

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正規雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる