教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

業務命令違反について

業務命令違反についてこれって、業務命令違反ですか? うちの会社で、FAXの誤送信をすると、本社へ事故報告を出さなければならないルールになってます。事故を出すとボーナスの査定に響くので管理職はピリピリしています。3回事故を出した人は、FAX送信禁止という罰則を私ども営業所内で管理職が設けました。最近時、同僚がFAX送信事故の2度目をやってしましました。再三朝礼等で、注意喚起していた中での事故なので、2度目ではありますが、「業務命令違反」ということで、FAX送信禁止となってしまいした。確かに、彼は、注意力不足でしたが、本人なりに注意していたとは思います。注意の仕方を彼なりに考えて、3度目を出さないようにするチャンスもなく、危険人物ということで、ルールとは違う罰則(3度目での罰則でなく2度目で罰則)は少々腑に落ちないです。注意力不足ですが、注意はしていましたが、業務命令違反となりますか? また、会社組織なので、仕方ないことですが、課長がFAX誤送信を3回やっていますが、1つが社内FAXだからということで、罰則の対象になっていません。社内でも社外でも、FAXの誤送信には変わりがないと思いますが、どうですか?課長も彼も「同じ注意力不足」であったので、同罪だと思いますが・・・。課長は、3回目だし・・・。 アドバイスお待ちしています。

続きを読む

606閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    バカバカしい(ルールが)の一言です。 業務命令違反とは、指示命令に背くことですから、ポカミスは業務命令違反ではありません。 また、ある人だけ2度目で違反扱いとなったり、社内送信はカウントしないとか、規定外の運用をすることは不公平ですし、非論理的です。 1度目は許されて、なぜ2度目や3度目はダメなのか?(初回だろうがなかろうが、誤送信が引き起こすダメージは同じはず) 社内は許されて、なぜ社外の誤送信はダメなのか?(結果オーライであって、ミスをしたという事実は同じはず) そもそもそんなに誤送信を恐れるのなら、ワンタッチダイヤル(登録電話番号への自動送信)を廃止して手動送信にすればいいのです。送信する都度、送り先の名刺を見ながら操作すれば誤送信は起こりません。 そうすると業務効率は悪化しますが、事故の発生は防げます。どちらを優先するかの判断次第です。 それを人の注意力でもって防ぐという考え方は愚かです。人はミスをするのが当たり前です。

  • 業務命令が無くても、誤送信は管理能力不足ですから、このような作業から一切立ち入られない業務に配置転換すべきです。 情報管理や、機密保持の能力が完全に欠如してると判断すべきです。 誤送信なんて、ある方が可笑しい。宛先が解らないところに送信するわけじゃないのですから、何処に送信するのか確認が出来るのに、うっかりは、お粗末すぎます。 駄目なのは駄目ですから、ダメでも利用できるポジションに配置転換です。 注意力以前の問題で、極楽とんぼは、自分の仕事の重要さを失念し、惰性で動いていますから、こうした失敗を繰り返す人は、いくら注意しても、何回でも失敗を繰り返します。

    続きを読む
  • 簡単に。 貴方の情報管理意識が低いとしかいいようがありません。 社外に誤送信であれ、顧客情報とかを流してしまうと大変なことになることがあります。 個人情報保護法ができてからそういったことがないように細心の注意が必要な世の中になっています。 ニュースでも顧客情報流出!とか大々的に取り上げられますよね。 誤送信で顧客情報が万が一、不適切なところに流れてしまうとそれで大騒ぎする顧客が増えています。 個人情報ってのは、住所や電話番号や顧客ごとの商品単価など様々なものに当てはまります。 顧客情報を扱う際は鍵のかかるところで保管し、誰でも入れないようにし、持ち出し禁止にしないといけないという風にどこの会社の規定でも決まっています。(取引先とかにもそういったことをキチンとするように契約書までかわします) 現実的にはそういった手法でやっている会社はありませんが。。。 万が一のときには会社が責任を負うようなことになっていますので、FAXの誤送信をあなどってはいけません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる