教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事辞めたいです。 3月から働いてます。 高卒の新社会人です。 八百屋で働いてます。 そこで働いたきっか…

仕事辞めたいです。 3月から働いてます。 高卒の新社会人です。 八百屋で働いてます。 そこで働いたきっかけは、 親戚がそのお店にいて、おばさんから紹介されました。 なかなか就職が決まらなかったので 軽い気持ちでそこに決めました。 ですが、毎日暇でやりがいがありません。 12時半から18時まで働いてて 来るお客さんは20人いるかいないかくらいです。 それくらい暇です。 他の仕事に転職したくて 親に言ったら おばさんの顔もあるから。とか 親戚の顔もあるから。と言われました。 わかります。あたしもすぐ辞めるのは良くないことだと思います。 ですが、あたしは高校生の時から 飲食業がしたいと思ってました。 料理がすきなので。 今日も休んでしまいました。 どうしたらいいのでしょうか。 助けてください。

補足

3ヶ月間はパートです。 それ以降は正社員です。

続きを読む

491閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    もしどうしても辞めたければ、辞めることはできるでしょうが・・・。 少し気持ちを切り替えて、しばらく頑張ってみたらいかがですか? >飲食業がしたいと思ってました。 料理がすきなので。 料理が好きなので飲食業。レストランで働いたり、お店を出したりしたい、ということでしょうか。将来的にその職に就くとしても、 今の八百屋での経験は役立つと思います。 例えばですけど、女性向けの飲食店なんかは、野菜ソムリエの人がいたり、新鮮でいい野菜・珍しい野菜を扱っている店が注目されたり・・・。野菜の知識ってすごく重要ではないですか? 今暇ってことですけど、もっとお客さん増やす為に、新しいチャレンジを提案したっていいと思います。せっかく正社員になることですし、自分から動きましょう。そうやって試行錯誤することは、飲食店に移っても同じです、きっといい経験になります。 高卒で、何も資格もなくてただ飲食店に行きたい!だけだと、なかなか思うところに採用されないと思います。八百屋の経験を積んでみるのも悪くないと思いますが・・・。仕入れ先にも行って、いい食材の目の付け所を学べるんじゃないですか? 今の環境に全力投球してから次のステップに行くことをお勧めします。 今のところは合わない・・・ってイヤイヤやったり手を抜くのは質問者さんのためにならないと思います。 頑張ってください^^

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 相手の対面を気にし過ぎて働くのは、相手に対しても失礼かと・・・ ご自分の人生です・・・親が何と言おうと、自身で判断されるしか、 ないかと思いますね・・・せめて、あと1年は頑張るなら、それも良いですし、 今後、後悔しないように・・・

    続きを読む
  • 親戚ならば、今後もつきあっていかないといけませんので、 まず、家族を説得して、そのうえで親戚に話してそれで辞めたほうがいいです。 家族が駄目と言っている間は、とにかく説得につとめる。自分で勝手には辞めないことです。 どうすれば親を説得できるか?あなた自身考えてみてください。 たとえば飲食業につきたいのであれば、どうすればつけるのか?明確なプラン・道筋が説明できなければ親は納得しないでしょう。辞めて、家でごろごろしているようではきっと親は納得しません。 親も親戚に説明しなければいけません。説明するのも親戚の顔をつぶすことになるので、非常にいいづらいです。 ただ暇だから辞めたい、飲食業がしたいでは、親も納得しません。 そして、そのうえで辞めるとするならば、3カ月のパート満了時くらいかな?と思います。

    続きを読む
  • それってバイトですか? 正社員ですか? そもそも勤務時間も短いし、やりがいないならやめた方がよいと思います。 若いからまだまだやり直しできますから 料理が諦められないからという理由を伝えて早めに退職の意思を伝えた方がよいと思います。 正社員になる手続きには社会保険とか色々あると思うので早めに伝えて日程調整するのが、向こうとして迷惑を被る影響も少ないと思います あと、親戚には別途詫びを入れておいた方がよいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる