教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準法について 彼の職場は、違法ですか?彼は、労基に行きたいと言ってます。 社員:5-6名(事務) 勤…

労働基準法について 彼の職場は、違法ですか?彼は、労基に行きたいと言ってます。 社員:5-6名(事務) 勤務年数:一年 契約書や書類など交わしていない(口頭契約?) 定時の場合の一日の労働時間 9時半~18時半。 実際の労働時間 9時半~20時又は、21時。それ以上もあり。 週5日で隔週土曜出勤。 土曜は、9時半~18時半又は、19時。 基本給:18万 手取り:15万 残業手当てなし ボーナス二回 数万円 休憩時間 仕事量の都合で毎日ないに等しい 仕事が終ってないから休めない 食事は、仕事しながら。 最近、ようやく仕事の話をしてくれるようになりました。 以上のことは、違法でしょうか? 全員が残業してます。時間に差はあれど。 ざっと計算しましたら 月勤務時間220時間(休憩できないため休憩時間含む) 月の残業時間:50時間又は、それ以上。 年間勤務時間:2640時間 日曜祝日休みですし、カレンダーで赤い部分と年末年始はお休みなので、実際は、2500?くらいでしょうか。 保険等は、あります。 先週から、彼自身が軽いうつなのでは?と思いはじめました。 どうやらパワハラがあるようなのです。雑務を彼だけにやらせる(一番下だから) 雑談を強要されるなど。 こちらは、なにかに引っ掛かりますか? 無知なもので、文章がおかしいとは思いますが、よろしくお願いします。

補足

平日出勤+隔週土曜出勤です。 就業規則は、みたことがないらしく、小さな企業なのであるかどうかも不明。 仕事終わりには、私にメールを入れるように頼んであるので唯一の証拠は、メールの送受信履歴。 数ヶ月は、着信でしたから、一年遡って通話記録をいただけるなら、それも証拠になりうるかと。タイムカードは、あるかないか不明です。

続きを読む

558閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >彼の職場は、違法ですか? 日本の企業の90%は労働法違反をなんかしらしています。 労働法自体が企業側のことを全く考えてない法律なので、法律100%守ってたら、日本の働き口自体が90%なくなるレベルです。 ですから労働法自体が個人単位の訴えによっての成立が主なのです。 違法が前提であって、それの程度によりますね。 違法だとかの前に、単純に残業代は請求できますし、毎日日記でもつけていればそれも証拠になります。必要なのは信憑性であって確たる証拠と言うほどのものでもない。 向こうが「残業はゼロだ」という方が無理があるでしょうし、実際にまったく残業代が支払われてないのだから信憑性が向こうにないのは明らかです。 休憩も取らせないといけないでしょうね、、。 でも労基に行ってどうするの? 個人の問題ならあなたの彼氏の名前を出して残業代を彼氏に払いなさい、、。彼氏に休憩を与えなさい、、というだけです。 辞める覚悟がないのなら行かない方が良いと思うけど、、。 そもそも、仕事が存在して仕事をした結果その時間になってるんだよね? 彼氏がそれだけの仕事した結果に対してのその給料、、、。 今までの残業代の義務はあっても、次回からは「残業分二倍のスピードで仕事を終わらせて、自分で休憩の時間と退勤時間を作れ」となるだけでは? ない袖は触れないのと一緒で、今までの仕事に対して利益しか出ていない、、、というのなら、時間が減れば給料も減る。 でも最低賃金を切ると思うので、結果的にあなたの彼氏を雇う事自体が不可能になる、、ということで解雇かもね、、。 大型の一流企業の話と混同してませんか?現状と余力がなけりゃ労基に言っても、ただ彼氏が会社から白い眼で見られるだけです。社長がよっぽど私腹を肥やしてない限り仕事時間の減少や給料維持など物理的に出来ません。 ですから、精々あなたの彼氏の一過性の残業代だけ払って辞めてもらうか、仕事の密度を上げて酷使して時間自体を減らされるかですね。それで時間外にはみ出したら「仕事する能力がない」とかなって解雇になる、、。 彼氏はその会社の一員だということを忘れていませんか? 普通は平社員の働いてる利益を差し引いて会社を運営し、余った部分で彼氏などが最後に給料を得るわけです。 彼氏が1時間働かない損害は会社全体では数時間分の利益がなくなってるわけです。 その状況でその人数の会社じゃ余力などあるわけない。 辞めるつもりならそんなものどうでもいいでしょうが、続けるつもりなら利益上がっても一人だけ給料が上がらない、、とかの覚悟は必要ですね。 個人的に言うなら、その人数の会社で会社と時間交渉や給料交渉に無理があるのなら、行くのは労基じゃなく辞めてハローワークです。 時間の長さや給料の低さは、そのレベルの会社だと、経営者の私腹肥やしというより経営上の無理の場合が多い。 親から強制的に子供がお小遣いぶん取ったって、親が借金増やしたら自分の小遣い保証が余計に損害になるだけ、、。 先行き考えない辞める人間以外には損にしかならない。これは、年間利益と給与還元の比率が相当低い大手の大型企業の話ならわかるが、給料に対してそんなに利益上がる会社でもないでしょう(例えば年間利益数百億とか) 年間売り上げが数億程度のものなら妥当だし、不況だから薄利多売にせざるを得ないのかもしれない。 会社自体大きくなれば変わっても来るでしょうが、現状で法律持ち出したところで、倒産に近づくだけでしょうね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる