教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

42歳の営業マンです。 会社から退職勧奨受けています。 理由としては、お客様からの苦情や営業成績、勤務怠慢など上げら…

42歳の営業マンです。 会社から退職勧奨受けています。 理由としては、お客様からの苦情や営業成績、勤務怠慢など上げられています。 たしかに、2年前(準備期間も入れると3年程度)に営業職になって成績は芳しくありませんが、クレームなど心当たりが無い事を理由にされており、退職の意志が無いと伝えていますが、顧客の担当変えや営業車の廃止など会社としては、着々と退職(解雇)に向けて準備しています。 弁護士には相談しておりますが、担当も車も無くなり仕事が無くなった状態で、どうしていいか全くわかりません。 頭真っ白で申し訳ありませんが、経験者の方、ご教授お願い致します。

続きを読む

5,188閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1.会社からの退職勧奨に対して拒否の回答をしたことを前提にお答えします。 2.会社に対して、自分の業務内容や営業実績予定など業務に関して、自分がしなくてはならないことを確認したいと申し出ることです。 3.今現在、他の営業マンと比して営業活動が困難な状態におかれつつあるのですから、会社もそれなりの予想予算はあると考えるべきです。 4.会社が無回答であったり、数字的に法外な内容を提示してくるようであれば意図的に差別し退職を強要しているという状況証拠となりえます。 5.会社に対して、権利侵害・働かせないという不法行為意思が明らかであると主張して、交渉可能です。 6.ただ、おひとりでは困難です。請求内容や交渉手続き・内容も含めて、お近くの個人加盟労組に相談することを勧めます。

    1人が参考になると回答しました

  • 私の勤める会社で退職勧奨で退職した方がいます。 理由は質問者様同様に苦情、成績、勤務怠慢のほかに横領です。 どう頑張っても残るのは難しいのではないでしょうか。 退職勧奨を断ればどうなるかと問われ会社の回答は『解雇予告通知』でした。 退職勧奨でも解雇でも『会社都合』の扱いになるそうなので失業保険をすぐに受給できるそうです。 実際は退職勧奨でも『自己都合』として離職票を書かれる場合があります。そのときの為に退職勧奨について書面でもらうなりしておいた方がいいと思いました。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる