教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公文教室の算数は日常生活に役に立たないと思いますがどう思いますか 文章問題図形 時刻や時間の計算 商品の割引き計算 パ…

公文教室の算数は日常生活に役に立たないと思いますがどう思いますか 文章問題図形 時刻や時間の計算 商品の割引き計算 パーセント問題を作るべきではないでしょうか??

579閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    小学校低学年までの学習法だと思います。 講師のスキルが高くない(主婦が多い) ですし、読み書き計算の基本問題では応用問題を解く力はつきません。 実際、今の受験は上位校ほど、ゆとり教育と反比例して思考力を問う内容です。公文式では歯が立ちません。 自分の経験ですが、標準学力の子供の場合、公文の教材だけをやるよりも家で親が市販のドリルで教えた方が力がつくと思いますよ。

  • なるほど、確かにそのように感じるのもよくわかります。 しかし、商品の割り引き算、文章題、そしてパーセント問題も、解くためには基礎的な計算は絶対です。そしてその絶対的に必要な計算力をつけてくれるのは公文です。 公文の数学は計算問題ばかりです。しかし同じような問題を何度も何度も解くことでその力は絶対的なものになるのです。日常生活にも役立ちますよ。何気なく使ってる計算が常人よりも数倍速くなるのは間違いないでしょう。 そして図形問題などは、公文で培う「考える力」で十分対応できます。小学校の時や中学の最初の方で苦労するかもしれませんが、繰り返しやるという公文で培える精神で必ず出来るようになります。

    続きを読む
  • わからなくても出来る計算問題だけを選んでいるから何学年も先のことを自力(?)で出来るわけですから、そんな難しい問題を入れてしまっては先に進めなくなってしまいます。 そうすると、売りである「何学年先のことができる」が成り立ちません。 あの教材を使って「考えないで反射的に答えを出す計算マシーン」に育てているので、じっくり考えなければいけない問題には手も足もでず、保護者からクレームが来ます。 子どものことを考えるとやるべきでしょうが、ビジネスですからやらないでしょうね。 だから高校の代数(計算)に困らないようにという逃げがあるんですよ。

    続きを読む
  • 公文の学習は日々の家庭学習の習慣や自学自習力を付けたり、スポーツで言えば基礎体力づくりだと思っていいと思います。 公文で自分の学年を超えた学習をコツコツと続け、努力し続けることができるお子さんは、ものすごく「根性」も付いてきますしね。 公文の算数教材にも、B教材以降は基礎的な文章問題は出てきます。 公文の数学が目指している目標は、「高校の数学」がスムーズにできるようになるために、小学生としては最低限何ができるようになっていなきゃならないか、という観点で、その最短距離としてやるべき項目をブレイクダウンした結果、あの教材ができあがっているということです。 つまりは高校数学の微分・積分をはじめ、大学受験の数学に通じている教材なのです。 公文で基礎力を培っておけば、図形、時刻や時間の計算、商品の割引き計算、パーセント問題などは、学校で習う頃には全く問題なく、スムーズにできるようになっていると思います。 また、くもん出版等からも計算以外の問題集はたくさん出版されているので、強化したい単元は必要に応じてプラスαの学習を加えればいいと思います。 公文の教室に行けば、様々な学年の他の生徒から刺激を受けたり、先生から褒められたりすることで本人の学習意欲が持続されることにつながるので、教室に通う価値はこういったことにもあるのだと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる