教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

至急適切な答えください!私は体調を崩し仕事を休んで居たのですが最初は連絡していたのですが途中から無断欠勤をしてしまいまし…

至急適切な答えください!私は体調を崩し仕事を休んで居たのですが最初は連絡していたのですが途中から無断欠勤をしてしまいました。 色々体調などの事を考え会社には退職届け、制服、保険証など返却し、退職したいとも告げました。 働いた分の給料はいつも通り振り込みされると思っていたのですが振り込まれず会社に取りに来いと言われました。 今現在高熱をだし取りにいけません。 引き落としなどあるので突然手渡しにされてとても困ります。 どうにか振り込んでもらう方法はありませんか?

続きを読む

300閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    会社からしたら、突然無断欠席されても困ります。 給料は払ってやるから笑い者にされに来てください。 給料は欲しくて欲しくて仕方ないが、恥ずかしいから行きたくないって相談で宜しいですか? 答えは簡単に。 ①ルパンになる。会社に忍び込みお宝を頂く。 ②ハッカーを雇う。そして振り込む。

  • 過去の判例では、たとえ病気などの事由があるとしても、事前届け出がない以上、「正当な理由なく」遅刻、欠勤した者にあたる。と判断されたことがあります。(横浜地裁・昭和57年2月25日・東京プレス工業事件) 自己判断は、禁物です。 多少あなたにも落ち度はありますが、退職の意思表示をして契約解除した以上、通常通り振込みしてくれてもいいのではないかと思いますが。 労働基準法24条では、原則として賃金を直接労働者に支払うことを義務づけています。 何らかの原因で会社側の機嫌を損じたときに、労働基準法24条の規定通りに「取りに来い」と言いだす会社があるようです。 法律上では、賃金が手渡しであって、労働者本人が病気などで受け取りに行けない事情がある場合、「使者」に受け取りに行かせるという変則的な方法はあります。「代理人」ではなく「使者」です。 一緒に住む家族であっても、労働者本人に直接払いを義務づけているので、労働者本人の代わりに賃金を受け取りに来た「代理人」に賃金を渡す事は禁止されています。もし、使用者(社長などの雇い主)が代理人という他人に賃金を支払った場合、労働者本人から改めて請求された場合、二重に支払いをしなければならなくなるそうです。 「使者」とは、子供のお使いのようなものです。 親から「ジュース買ってきてちょうだい」と言われて、言われた通りお店でジュースを買ってくるようなものです。 例えば、一緒に住む親などに「私の賃金を受け取りに行ってちょうだい」と頼んで、親などが言われた通り賃金を受け取りにいくようなものです。 ただし、使用者側が法律に精通していない場合、「私は使者です」と言っても、すんなり賃金を渡すかどうかは分からない懸念があります。 一応、行政解釈でも「使者」が賃金を受け取りに行くのは認めているそうですが。

    続きを読む
  • 先に「無断欠勤」というルール破りをした人に対して、誠意をもって応待しましょうなどという立派な会社は、あまり見かけないですね。 ちゃんと、無断欠勤を謝りましたか? 自分がわがままを言っていることを承知していて、自分の都合を言って勝手ですが、振り込んでくださいと必死にお願いしましたか? 熱があるんだから、仕方がないじゃないか。振り込みくらい今までと同じ手間なんだからやってくれればいいじゃないか、というような言い方をしませんでしたか? 心から謝罪している病人相手なら、とりあえずは文句は言っても、最終的には振り込んでくれると思いますが、どうしても振り込みでお願いしたいなら、何を言われようとも、自分が悪かった。申し訳ありません、と頭を下げ続けるしかないのでは?

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 体調を崩しているという事で、辛いのはわかりますが、 無断欠勤→自己都合で退社ですし、払うと言ってるのであれば取りに行くのがいいと思いますよ。 払わないと言っている訳ではないので、会社と揉めてもお金が入るのが遅れるだけだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる