教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣についてです。 事務職で、社員の方がやめる代わりに派遣で新しく採用する企業があります。 なぜ社員で採用せずに、派…

派遣についてです。 事務職で、社員の方がやめる代わりに派遣で新しく採用する企業があります。 なぜ社員で採用せずに、派遣で採用するのでしょうか?

196閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現在、派遣就業中のオーバー40女性です。 私は勤続15年のお局様の後任として現在の会社に派遣されました 非常に待遇も社風も良い会社なので、「なぜ社員を募集しなかったか」を所属長に確認しました。 時間がなかった、これが一番の理由だそうです。 前任のお局様は、就業規則に基づいて1か月以上前に退職を申し出たようですが、それでも 募集-採用の手間を考えると引き継ぎの時間が足りない・・・それで派遣を考えたようです。 実際、非常に複雑なシステムを駆使する仕事で、私の前に派遣された方は7日で挫折。私は引き継ぎ期間3週間でしたが、 デイリー業務しか引き継げませんでした。 また事務職が社員と私の二人しかおらず、その社員は30代半ばの独身女性なので、これから結婚-出産=長期休暇が増えるという状況が予想され、今回の募集は「当分結婚予定の無い20代前半の第二新卒か子供が大きく急に休んだり、子供の都合に左右されない人」というピンポイントの人材が欲しかったそうです。 以上の理由により、今回は派遣社員にしたそうです。 全国展開している会社ですが、実際、各地で派遣社員が活躍しているそうで、派遣から社員になった方もたくさんいる会社です。 私自身の「とにかく長く勤めてくれ」と言われており、社員と全く同じ仕事をしています。 でもだからと言って、3年後社員になれると期待はしていません。 その時の経済状況によって職場環境は変わるものだし、3年後のことなんて誰にも分からないからです。 そもそも3年というのは、「働ける期間が最長3年」というだけであって「3年間働ける」ことではありませんから。

  • こんにちは。 それには大きく2パターンが考えられ、1つ目はあくまで会社の経営状況などの都合により人件費をカットせざるを得ないと判断された場合です。 この場合は基本的に「消極的理由」なので後から補充される派遣社員の人へ正社員なみの業務が負荷されるケースがよく散見されるため、かなり厳しい状態になる事が予想されます(^-^;) もう1つはそもそもこれまでに正社員が担当していた仕事はそこまで重くなく、普通に派遣社員の人でもこなせると会社側が判断した場合です。 これも結果的には人件費カットに繋がるのですが、そこは中身内容を確認した上での決定事項なので、いわゆる「積極的理由」と言って良いのかな?・・・と感じました。 但し、今のご時世で多いのは圧倒的に前者である事から、もしご質問者様自身がそのようなシチュエーションの渦中に身を置かれた場合には十分注意される事をお勧め致します。 ご参考までm(__)m

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる