教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

<退職:会社都合?自己都合?>10月より会社より給与を1万下げて勤務時間を30分長くすると言われました。今はそれをのんで…

<退職:会社都合?自己都合?>10月より会社より給与を1万下げて勤務時間を30分長くすると言われました。今はそれをのんで勤務していますがやはり納得出来ないので退職を考えています。(小さな会社で事務をしています。今年の夏は特に何も告げられず入社数年後初めてボーナス0でした。冬も0の可能性が高いです。それまで言っても作ってくれなかった雇用契約書を7月に突然作成しそこにはボーナス:7月、12月(業績による)、退職金:なしとありました。正社員だった女性を突然解雇したり男性社員は優遇したりと今年あたりから信頼に欠けることが多くなりました。ちなみに給与ダウン、勤務時間増は女性社員が私一人になってから始まりました、業績が悪いそうですが社長その他男性社員は給与は下がっていません。全員給与が下がるならまだ納得がいくのですが「男性」だから下げられないそうです。)

補足

7月に突然雇用契約書を作成したのは雇用調整補助金を受ける為だそうで契約書の日付は入社日、給与額は入社日時点の金額が記入されています。今まで雇用契約書を作成して欲しいと言ってもくれませんでした、その契約書で初めてボーナスが毎回あるわけではないこと、退職金がないことを知りました。就業規則は小さな会社なのでありません。給与1万ダウン、勤務時間30分増は口頭のままで雇用契約書は交わしていません。

続きを読む

394閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    退職を考えているのなら、会社と争ってみてからでも良いと思います まずは7月の労働契約書を交わしたとのことですが 以前は退職金の有無が載っている契約書を交わしたのでしょうか 賞与は一般的にも業績による会社が多いので、当たり前だと思いますが 退職金についてはいきなりなしにする事は出来ません 確認すること ①以前の労働契約書の有無及び退職金の有無 ②就業規則(退職金規定)にてどうなっているか 給与についても本人が納得していないのに下げる事は出来ません 「給与が下がると生活ができないので困ります」とはっきり断りましょう 特に男性だからとか女性だからの理由なら労基署へ相談するべきです ちなみに就業規則も労基署に控えがあります 補足拝見しました 今までの事を労基署へ言って相談してください 最低でも1万は元に戻ると思います

  • もめても意味はないですよ。 すでにあなたは納得した事になっています。雇用契約書を書いたわけでしょ? あなたが質問に書いてあることの、すべてのことを「承知しました」ち¥tいうのが雇用契約書です。 雇用契約は個人個人なので、男性だとかは関係なく、貴方個人が給料低い契約をしただけです。 その時に揉めて「嫌です」と契約書なしのまま言い切っていればよかったんですけどね。 昔がどうだとか、今の状態がどうとか、今の自分の考えがどうだというのも一切通じませんよ。 多少出来ても、昔の部分だけです。 それを理由に辞めれば、自己都合にしかなりません。

    続きを読む
  • 7月に雇用契約書を交わしたんでしょう。そこにそう謳って有るんならどうにもならないでしょう。もめるんならそこでもんでおかなくてはいけなかったのですよ。 業績が悪く女性の事務員を雇っておけないんでしょう。早見極めをつける方が賢いと思いますよ。退職理由は自己都合です。 雇用契約は書面では交わしていないの?すべて口頭なの?だったらちゃんと会社と喧嘩しなさいよ。但し相手にそんな体力(お金が払えるか)があるかどうかは貴方だって分るでしょう。納得出来なかったら地方自治体に労働問題相談室があったり、労働基準局があったりします。そこに申し立てて行司をして貰いなさい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる