教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妊娠8カ月 主人が退職強要されています

妊娠8カ月 主人が退職強要されています**長文です** 主人42歳 営業職です。 前職の時、今の上司に声をかけて頂き条件が良かった事で間なく転職しました。 丁度1年が経過し、今週月曜日に面談したそうです。 その時、過去1年の営業成績が目標を達成できていない時もあり、かなりな勢いで怒られたそうです。 今のままならば辞めてもらわないと困る。と言われ、心を入れ替えてなんとか頑張りますので・・・と言っても 言葉を上からかぶせ話をさせない感じでまくしたてる。 それが3日間続いています。 主人は口下手で責められると黙ってしまうタイプです。 それに比べ上司は口達者で、頭がよく回るタイプ。 責められ続け、うまく回答できないでいると、上司はイライラしてまた罵声。 2日目に土下座までして「どうか会社にいさせてください」と懇願しても「なんで初日にそれをしなかった!!」と怒られたそうです。 お前が辞めないなら俺が辞めると言ったり、とにかく酷いです。 そして、「お前明日退職届を書いてこい」と強く何度も言われ、それに主人が負けて「はい」と言ってしまったそうです。 それをしたら認める事になるからと私が書かせませんでした。 何か言われたら「辞めたくないので書けませんでした」と言えと。 昨日、書かずに出社したらのっけから怒鳴られたそうです。 「お前書いてくるって言っただろ!ウソか!!」と。それで上記のように「書けませんでした」と言ったらまた罵声。 そして、「お前、俺が本気で社長に出すと思ってるのか?そんなに信用できないんか?」と言われたそうです。 さらに「もう今すぐ荷物まとめて帰れ」と言われ「それはできません・・」というと、「じゃぁいつならいいんだ!!」 と責められ続け、ついに負けてしまい「25日(締日)で」と言ってしまったそうです。 それはさすがにマズイと思い、今日撤回させるよう主人に言いました。 なんとしても撤回し、退職届を書かされたとしても日付は書いてはいけないと。 最悪の場合でも自己都合にしたくないからです。 転職させてもらう際、その上司と一緒に食事をしたことがありました。 その際、前職の会社と少しボーナス不払いでモメていて私がその上司に相談して 労働基準局に訴えるのはどうか・・と話をした事がありました。 その事を上司は覚えているようで、何かにつけ「お前の嫁は納得してるんだろうな。夫婦の回答だと思っていいんだな。 お前の嫁に訴えられてもかなわんからな」と言われたそうです。 主人がモゴモゴしてしまったり、深く考えなく勢いに負けて答えてしまったりするのが一番悪いと思います。 そのたびに私が翌日主人に訂正させ、そのつど怒られる感じです。 主人から話を聞いてると、この上司は本気で主人を辞めさせようと思ってるわけではないと感じました。 でも、主人の反応がただただ気に入らないと思ってるのかと。 毎日罵声をあびせられ辞めろなどと強要されて主人の精神状態も心配です。 この話は上司2人と主人だけの話になっているようで、社長は知らないようです。 最悪、社長に相談したほうがいいと言っても、その上司の手前言いにくいと言います。 私が来年1月に子供が産まれる事は上司も社長も知っています。 それなのに・・・と思ってしまいますが会社にとっては関係ないことなのでしょうか? 私も働いていますが、今月いっぱいで産休にはいり、産後休暇後にいったん退職することが決まっています。 これから所得が減るのと子供が産まれる事で大変なのに、より不安でいっぱいです。 今、私たち夫婦にできることは何でしょうか。 主人に託し、頑張って粘ってもらうしか方法はないのでしょうか。

補足

私と主人の会社は全く別の会社です。 私は今の会社に入社して一年未満なために育児休暇がもらえない状態です。 なので、契約社員として雇われており、丁度産後休暇と契約が切れるのが同時期になるためにいったん退職となった次第です。 それと、今の会社に勤める前に失業保険をフルで受給してしまったのでもうもらえないです。 もらえる手当は出産一時金と、出産手当金のみだそうです。

続きを読む

2,633閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    質問者様がききたいのは、今、この状況でできることは何か?ですよね。 だとしたら、「そりゃ、パワハラです。解雇も不当です。」なんて、解りきっていることを書かれたって意味がないでしょ。 ある回答者のように、どんなに優しい言葉で書いても、デタラメを書かれるのも困り者だと思います。 ・解雇予告手当は、即日解雇でも30日分。予告から30日以上後の解雇なら手当もナシです。「給与3ヵ月分」なんて、どこからでてくるんですか? ・転職後、勤続1年で退職金なんて、たとえ会社に退職金制度があったとしてもすずめの涙。何を期待して請求するつもり? ・夫の立場で産休なんて取れません。出産していないんだから。取れるのは「育児休暇は夫でもOK」。給料を保証しなければならない謂れもありません。 いくら、困っている質問者様のためを思って書いていても、あまりにも間違いが酷すぎます。 と、それはさておき、会社を辞めることになる危機的状況で、「それは労基署に言えばいい。訴えれば勝てる」なんて、先の長いことを言ってもしかたないでしょう。 実効性のありそうな話としては、まずは家庭の財政的な体力を把握してからでないと、本当に必要なことは見えてきません。 もし、強要されて退職することになった場合、一番必要なのは、まず失業・無収入でもどのくらい生活が維持できるかの体力。それがなければ、「会社とケンカしてよい。辞めればいい」なんて、只の無責任な感想意見です。 確かに、こんなバカな会社に頭なんて下げたくはありませんよね。辞めて済むことなら、本当にそうしたほうが言いと思います。 でも、その上司は本気で辞めさせるつもりではないとも感じている。 結局は、その上司は「お前は、石にかじりついてでも仕事をやり遂げる。目標を達成するという意気込みが見えない。」ということでしょう? どんなに言い方が厳しく、怒鳴られ、暴言を浴びせられるとしても、「私は、仕事をやり抜きます。頑張ります。」と言ってみろ。絶対の約束をするつもりで、そう宣言してみろ!! というような気持ちなんでしょう? それに対して、「心を入れ替えてなんとか頑張りますので・」って、『なんとか頑張る』なんて半端な答えが怒りを買っているのではありませんか。 「辞めたくないので書けませんでした」ではないでしょう。 辞めたくないという気持ちを言うのではなく、「辞めません。」という意志を伝えることが必要なんです。 「書けなかった」ではなくて、これから頑張って仕事を続けるから「書きません」という自分の意志、ですよ。 パワハラだの退職強要だのと、それを問題視したいのなら、退職届でもなんでも叩きつけて辞めてくれば済むことです。 しかし、現実に、どんなに会社の上司が理不尽だと思うことがあっても、仕事を続ける(続けたいのか、あるいは続けるかしないか、の違いはあるとしても)のであるなら、その上司に「お、こいつ変わったな」と思わせる何かが必要でしょう。 それが、自分の意志・態度・言葉・視線で、「私はこれからも働きます。」と言うことではないですか? 説教臭くて申し訳ありませんが、それが現実的に考えるべきことのように思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • あまり仕事を、会社を、そして社会を甘く見ない方がよろしいかと思います。 営業成績が目標を達成できていないとの事ですが、結果を出せないのはご主人に能力が無いからです(失礼)。 この超不景気時代に結果を出せない社員を雇うほど会社も余裕がありません。 転職時に上司が声をかけたとありますが、それは過去の話にすぎません。 声をかけたからと言ってご主人が余剰人員になった時に責任をとるという意味ではありません。 そんな会社を安易に選んだご主人も悪いのです。会社に責任を押し付けるのはやめましょう。 会社側からいえばご主人を雇うことで他の社員の生活を多少苦しめていることをお忘れなく。 みんな死ぬ気で働いています。 そのギリギリの線上でみんな頑張っているのです。 辛いのはあなた方だけではありません。 ではどうすればいいか。 ご主人と会社との間にもはや健全な関係はありませんし、ごねればごねるほど関係は悪化します。 すみやかに退職することを強くお勧めします。 そして結果を出せる会社を今すぐ探す。 安易に好条件の会社を選ぶのではなく、勤務が持続可能な会社を選ぶ。 残念ながら職種を選んでいる場合ではありません。 この際仕事のやりがいは無視です。 結果(=お金)を出せる会社を探しましょう。 結果を伴う労働が1年以上持続すれば、会社側からは必要な人材と判断されます。 お子様は奥様にある程度お任せし、ご主人には仕事中心の生活をさせましょう。 もちろん多少の過労は覚悟の上です。 それでもご主人が「出来ねぇ」「無理だ」などと言うのなら正真正銘それはあなた方の限界です。 頼れる御親戚がいらっしゃらないのなら黙って生活保護の申請に役所へ行ってください。 この瞬間も死ぬ気で働いているまじめな労働者の邪魔でしかありません。

    続きを読む
  • ご主人様のご様子は、まるで私の以前の職場での姿そのものであることにとても驚きました。 質問者様はご結婚前に就職しておられたと思いますので、お分かりになると思いますが、クビにしたい職員を自己退職へ誘導するためにわざと不向きな部署へ配属させることが当たり前のように行われています(特にブラック企業は)。 さらに、ターゲットの上司に命令して様々な嫌がらせをさせるのです。恐らく社長は、滅茶苦茶上司を裏で操っていますよ。知らないふりをしているだけです。 ご主人様は口下手で営業は苦手だということがわかります。 大変失礼ですが、会社からご主人様は「カス職員」のレッテルを貼られていると思われますので、これ以上会社に居座り続けても単なる給料泥棒として会社もご主人様も損害を出し続けるだけであり、良いことなど全然ありません。 このままだと、ご主人様は首をつるか、滅茶苦茶上司をナイフで刺し殺すでしょう。 私も以前の職場でヤクザ紛いの臨時職員まで使われて(私は正職員でしたが臨時職員よりも駄目だとよく罵倒され、仕事上のミスもえぐられるように皆の前で罵倒。今考えれば、見せしめだったのでしょう。)余りに酷い状態におかしくなり、一度、自宅にある包丁を新聞にくるんで鞄に忍び込ませ、職場に持っていったことがあります。 もちろん何もしませんでしたが。 今だからこうして言えますが、当時は本当に辛く、ご主人様のお気持ちが痛い程わかります。 以前の職場を辞める数ヵ月前に、ハローワークにて見つけた職場に現在勤めています。給料は少し減りましたが、以前の職場に比べれば自分の能力が存分に発揮できるので天国のようです。 いち早く、ご主人様に適正な職種に転職するように勧めてあげることです。 質問者様は、今が重要なときなので経済的に心配なのはよくわかります。 しかし、ご主人様が犯罪を犯す・自殺してしまう方が大変なことですよ。 既に回答されていますが、 まず、精神的暴力の証拠を押さえる。 ハローワークにて転職先をさがす。 労働局に訴えた途端に上司の態度がコロリと急変するかもしれないため、ある程度証拠が集まってから訴える。 といっても、ブラック企業でしょうから、補償は期待しないでください。 ご存知でしょうが、無職で職を探すと会社から足元を見られれて不利になるため、辞表を出すのは新しい転職先が決まってからにしてください。 余談ですが 転職後、以前の職場の先輩に会ったことがありますが、「前は本当に死にかけだったけど、今はイキイキしてるなあ」と言われました。 回答にはきついものが投稿される場合がありますが、現実世界の腹いせに知恵袋を利用しておられる方も中にはいるため、気にしないことです。

    続きを読む
  • 最寄りの労働相談センターに相談してみては如何ですか?後、会社に組合はないのでしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる