教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険について、会社都合か、又は自己都合かどちらになりますか? 当方派遣社員歴9ヶ月です。 前職場の雇用保険を…

失業保険について、会社都合か、又は自己都合かどちらになりますか? 当方派遣社員歴9ヶ月です。 前職場の雇用保険を含め、2年以内に12ヶ月以上、雇用保険に加入しております。 派遣先では、9月に業績悪化で、派遣社員の大半が契約更新されませんでした。 自分は運良く首は切られませんでしたが、派遣法改正により、従来行っていた業務が9月を境に大幅に変わりました。 その業務が、契約条件から逸脱する業務に変わりました。上司は60歳の仕事ができない人で、そのことについて、気付いておりません。 また、その上司から、「こんな会社に、君みたいな人はいてはいけない。早く辞めた方がいい。」と言われます。私はこの上司が大嫌いです。二人きりになれば、愚痴ばかり。仕事を教えてもらっても、間違っており、他部署から文句言われる。仕事も当日に突然年休を使う。 仕事を一生懸命やっても、「そんなに仕事しなくていい」と言われます。 ただ、この上司は口が立つ、その上司の上の部長が更に使えないので、目立たないので、周りとは、上手くやっているように見える。 私は最近悩みすぎのせいか、円形脱毛症になってしまいました。 仕事を変え、仕事に集中できる環境で、勝負してみたいです。 ただ、契約期間途中での退職となるので、自己都合扱いになるのでしょうか? このまま自己都合で辞めるのは悔しいです。 会社都合で辞めることはできませんでしょうか? お知恵を貸して頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

補足

契約期間中に辞めた場合は、自己都合退職になる可能性が非常に高い・・・。これは皆様の意見で分かりました。うちは3ヶ月更新で、契約満了時に辞職した場合は、3ヶ月の待機期間なしで、もらえるんでしょうか? 意見が割れているので、

続きを読む

414閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    期間中ですので自己都合になります。 3ヶ月クールでの更新なのか、どれくらいの期間での更新なのかは分かりませんが、 とりあえず今回の契約日まで頑張れば大丈夫です。 『期間満了』は会社都合になりますから。 まあ、その手の役職者ってたくさんいますよ、どこへ行ったって。 補足についての回答 上記にも書いてあるとおり、 期間満了は会社都合になりますので3ヶ月の待機はありません。 私がそうだったので、余程法律がひん曲がらない限りは大丈夫です。 そんなに気になるんだったらココじゃなくてハローワークに直接聞けばいいじゃないですか。 ああでもないこうでもないって言ってるより、一番手っ取り早いんですから。 仮に携帯持ってなくても電話の無いようなところに住んでる訳ではないでしょうし。

  • 期間満了退職でも派遣社員側の意向であれば自己都合退職なので、契約期間中で辞めるのなら自己都合退職の可能性が限りなく高いです。 業務内容の変更や心身の体調不良などが業務継続が難しい位になれば、特定理由離職者になる可能性もありますが。

  • 自己都合退職です。また、他の方達と同じように更新が無く終了になったとしても、派遣会社からの仕事紹介を断れば自己都合退職になるのです。 何故、9月に大幅に内容が変わる事に対して異議を申し立てないのでしょうか。 それは契約内容の変更ではないですか。大幅に変わるのなら新規契約ではないでしょうか。 その点から、崩してみてはどうですか。 早く辞めたほうが良いと言っている位なので、善処を求めるならあっさり打ち切るかも知れません。 ただ、会社都合に拘る派遣が多いのですが派遣の会社都合は殆ど有りません。 それは途中で契約が終了し次の仕事紹介もされない時のみなんです。 契約満了で更新が無かった場合でも、会社都合にはなりません。 特定理由離職者になっても、会社都合退職にはならないのです。 会社都合退職があるのは、正社員です。契約でもお互いから契約破棄は原則できないので、もし開始側から契約破棄された場合は会社都合です。更新が無い場合は雇い止めです。 でも、派遣は終りを約束されてますから雇い止めと言う概念も無いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

脱毛(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる