教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

結婚後の働き方について(扶養内orフルタイム)

結婚後の働き方について(扶養内orフルタイム)来年の秋に結婚式をあげることが決まりました(年内入籍予定)。 残業が多いのと、通勤時間が片道1時間半ほどかかることから3月いっぱいで退職する予定です。 そこで、4月からの働き方について迷っています。 子どもがいるワケではないので、正社員でフルで働くのか、扶養内でパート勤務で働くのかで迷っています。 (専業主婦は考えておりません) 子どもが生まれるまでは、少しでも貯金できるように 正社員で働くのがいいとは思っているのですが・・・ 恥ずかしながら、これまで一人暮らしの経験もなく 家事や料理がほとんど出来ませんので仕事と両立できるのか不安です。。。 慣れるまでは、扶養内で働きたいというのがありますが、 式が終わったらすぐ子どもも・・・と考えていますので できれば育児休業を取得したいと思ってます。(育児休業給付金) 長々と書いておりますが・・・ ①扶養内で働くことのメリット/デメリット ②フル(正社員/契約社員)で働くことのメリット/デメリット ③扶養内でも育児休業給付金をもらうことはできるのか? 分かる方、経験者の方いらっしゃいましたら教えて下さい・・・

補足

早速のご回答ありがとうございます。 雇用保険には加入する予定でいます。 週20時間以上かつ130万未満を予定してます(扶養内で働くのであれば・・・) 正社員で働く場合でも○○万以上給与がなければ扶養の方がいいとかありますか? 育休はできればとりたい制度ですよね・・・

続きを読む

958閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①、②はフルか扶養内かで年に徴収される税金と社会保険に差がでてきますよね。 フルでも月給が少なければ、余計に税金、社会保険をとられ、扶養内のほうが得する事もありますし。 ③ですが、育児休業給付金は雇用保険から出される助成金なのですが、2年以内に12ヶ月以上雇用保険に入っている状態であるか、育児休暇後も同じ職場で仕事を続けるのかなどの要件が多くあります。あなたが仕事に就いたとして、その会社でも申請するときに12か月分の給与台帳や出勤簿の提出を求められますし。 フルかパートかと言うより、雇用保険に入っているかいないかで給付できるかが違ってきます。 勿論、月々給付される金額はそこで貰った給与によって変わってきます。 また、あなたが会社で厚生年金、健康保険に入っていれば産休のときに受けられる「出産手当金」などもありますが、こちらも月々もらう給与から給付額が算定されます。 フルで働くとしたら、あなたの今迄の仕事スキルが支給される給与と見合っているか、そこまでスキルがないとしたら扶養内のパートのほうが全体的な給与として多いときもあります。 補足から 130万未満は自分で会社の社会保険に入るかどうかの規準ですね? このギリギリのラインの年収で正社員ならもう扶養のほうがいいかもしれないけど・・・。 年収で厳密に考えていくなら、ご主人の給与体系がどれだけ減るかとあなたのもらう給与トータルで計算していくといいですね。 もしかしたら130万以上だと税金どころか、ご主人の会社の給与体系である家族手当もつかなくなってしまう事もありますし。 現時点だけで考えるのなら、正社員かパートかでこだわるよりも年収にこだわって就職先考えたほうがいいかもしれないけど、 将来的なものをかんがえるのなら、ご主人の会社や、自分や家族の目標を立てた上で正社員かパートか選んだほうがいいと思います。 正社員なら長く続ければそれだけ給与が上がっていく可能性は高いけれど、入社時から残業も多くなるだろうし、そうなれば給与というより労働の問題になりますよね? また育児休暇の給付金のことですが、前述では雇用保険の法律上適用できる条件のみを書きましたが、これも就労する会社によって保険に入っていても取得できるかが変わってきます。 業務の内容や会社の社風なんかで、出産時に退職を勧められるところも多くあると思います。 育児休暇を使いたいなら仕事を探すときに育児休暇の実績があるかどうかもチェックしたほうがいいです。 ハローワークで探すのなら直轄ですから求人票に表示されてますけどね。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる