教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入社3週間での退職願or退職届提出 ※やや長文になります

入社3週間での退職願or退職届提出 ※やや長文になります現在若年者トライアル雇用で入社して3週間になります。 自身の仕事の出来なさに加え、それを除いても古株からの勝手な嫌がらせや必要以上の叱責に悩まされており、今後この人達と仕事を続けて行けないと思い、明日(8/20)提出する予定です。(8/16に口頭で伝えましたが、流されました) そこで、退職された方・人事関係の方中心にお聞きしたいのですが ①使用する封筒・用紙(便箋?)は何を使えば良い? ②記載するのは退職願・退職届のどちらがよい? ③文面は「この度、一身上の都合により、平成24年○月○日をもちまして退職したく、ここにお願い申し上げます。平成24年8月20日私の名前」で良いでしょうか? ④③の退職日に関して、法律記載の2週間後・就業規則の1ヵ月後のどっちがいい?(本当は即日退職したいけど無理ですよね・・) ⑤もう流されたくないので、今度こそここで決着をつけるにはどういう風に持っていけばよいとかあればお願いします。 ⑥その他何かあれば・・。 以上です。お手数をおかけいたしますが、何卒ご回答宜しくお願い申し上げます。

補足

皆様、ご回答本当にありがとうございます。 ちょっと気になった項目を追加であげさせていただきます。 ⑦提出はトップ除く全社員が居なくなる終業後でOK? ⑧人間関係と自身の無能さでトライアル雇用途中退職ってのは退職者に良くある事? ⑨ハロワには退職の件伝えた方が良い?

続きを読む

6,992閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ①使用する封筒・用紙(便箋?)は何を使えば良い? >まず会社指定の書式があるかを確認してください。指定書式がない場合は縦書きの便箋及び無地白封筒で良いでしょう。 ②記載するのは退職願・退職届のどちらがよい? >退職願は会社に退職することを承諾していただくものであり、会社が承諾しなければ退職は認められません。 一方、退職届は会社側に退職することを宣言するものであり、受理された時点で退職が認められた事になります。 ご質問者様のお考えで、選択されてください。 ③文面は「この度、一身上の都合により、平成24年○月○日をもちまして退職したく、ここにお願い申し上げます。平成24年8月20日私の名前」で良いでしょうか? >退職届の場合は、お願い申し上げます→お届けいたしますとなります ④退職日に関して、法律記載の2週間後・就業規則の1ヵ月後のどっちがいい?(本当は即日退職したいけど無理ですよね・・) >民法627条1項では、「雇用期間に定めの無い場合、辞職意思表示をした2週間後に退職の効力が生じる」とされていますが、ご質問者様には会社の就業規則の定めに従わなければならない服務義務がありますので、就業規則の定めに従わない場合は、民法415条に「債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。」とされている点から、その期間に会社側に生じた損害を賠償しなければならない場合もありえます。 従って、後々のトラブルを避ける為には、就業規則で定められた1ヶ月後とすべきです。 但し、会社側が承諾すれば即時の退職も可能です。即時退職を希望するのであれば、退職届を提出する前に会社側に願い出る事ですね。 ⑤もう流されたくないので、今度こそここで決着をつけるにはどういう風に持っていけばよいとかあればお願いします。 >自身の仕事の出来なさ、古株からの勝手な嫌がらせや必要以上の叱責があったこと、今後この人達と仕事を続けて行けないと思っていることを退職理由として、上司の方に退職する意志は説得されても変わらないという姿勢を見せるべきでしょう。 この場合は退職届を提出することになりますが、ご質問者様も古株の嫌がらせ等に対して一言くらい文句を言いたいのであれば、退職届は一通り話をされてから提出した方が良いでしょう。 ⑥その他何かあれば・・。 >退職者がでれば、会社側は業務に支障が出るだけでなく新たな人の採用といった労力・時間を要しますので、ご質問者様の申し出を拒否し、強固な慰留を行う場合もありますが、退職するというお気持ちであれば、毅然たる態度で対応する事が必要です。 【補足拝見いたしました】 ⑦提出はトップ除く全社員が居なくなる終業後でOK? >提出するタイミングは、特に決まりはありませんが、直属の上司に提出すること、慰留される事が予想されるのであれば、業務に支障がないように終業後に提出すること、他の社員に聞かれないようにすること、この位は配慮したいですね ⑧人間関係と自身の無能さでトライアル雇用途中退職ってのは退職者に良くある事? >トライアル雇用では、未経験の職種に適性があるか指導・確認する雇用形態ですので、当然ですがどうしても適性がない、技術的・能力的に困難な状況であるような場合は、期間途中であっても辞められる方はいると思いますよ。 人間関係は入ってみなければ確認出来ませんが、相手に合わせることが求められますので、それまでの会社の雰囲気に合わせられない場合は、結局は退職となってしまうのではないのでしょうか? ⑨ハロワには退職の件伝えた方が良い? >当然ですが、給付金の関係で社側からご質問者様が退職したことの報告がハローワークに行われます。 ご質問者様からとkに報告する必要はないでしょう。改めてハローワークの求人を利用する際には、紹介状の発行を受けられる際に確認されると思いますので、ご質問者様が退職を考えられた理由を話されれば良いでしょう

  • 用紙は無地の白なら大抵の物は良いです。 退職願では退職したいが承諾して下さいという伺いですので退職届で退職しますと言い切る事ですね。 【補足から】 ①無地の白封筒、便箋でもその他用紙でも可です。 ②退職を断言するのなら退職届です。 ③この度、・・・の前に、私ことろ入れます。 ④就業規則→2週間前→それに関わらずに両者の合意する日。 ⑤辞めさせて頂きますとはっきりと申します。 ⑥2週間前でも貴方と会社側が退職に合意すればお辞めできます。 ⑦上司の時間が空いている時で良いです。 ⑧機会があったらお伝えして下さい。

    続きを読む
  • ① 柄付じゃなかったら何でもいいです。白封筒が無難でしょうな。 ② どちらでもいいですが、今の時点では「退職願」ですな。 ③ この文章でOKですわ。 ④ 1ヶ月前の方がいいと思いますな。要は円満退社という形が望ましいですからな。「法律がこうだから就業規則に規定されている日時より早く出してもいいんだ。」と言ってもしゃーないと思いませんか?まあ、会社との話し合い次第ですがね。 ⑤ 過去どの様な状況で流されたのかは存じませんが、仮に口頭のみで意思を伝えていただけならちゃんと文書で「願い」を出されることですな。(今回はそのようにされるということですが。)それと、結局は質問者自身が「もう決めました。心変わりすることはありません。」とキッパリ主張されることですな。会社も「辞める意思が固い人間」に対しダラダラと相手にする様な暇も無くなってきますからな。 ⑥ とにかく自分の意思をしっかり伝え、会社側に「もう、これは無理や。とまらんわ。」と判断させることが大事やと思いますわ。

    続きを読む
  • ①縦書きの便箋で白の封筒で構いません ②退職願です。 ③日付・氏名の前に誰に対するものなのかを記入します。〇〇会社 代表取締役 〇〇殿 ④就業規則に従うのが一般的です。 ⑤辞めるという意志を頑なに!流されても「意思表示しましたので」と強気で! ⑥退職に当たっての返却するものや会社から貰うものを確認して下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる