教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。今私は大学3年です。8月と9月は夏休みなので資格の勉強をしようと思います。10月15日

はじめまして。今私は大学3年です。8月と9月は夏休みなので資格の勉強をしようと思います。10月15日はじめまして。今私は大学3年です。8月と9月は夏休みなので資格の勉強をしようと思います。10月15日に宅建の試験がありますが、今から独学で頑張れば間に合うでしょうか?全くの初学者です。自分の頑張り次第だと思いますが、2ヶ月で宅建に合格した方、よろしくお願いします。後、私は暗記は得意だと思いますが、理解力が低いです。(今年の春の初級シスアドの午後の問題が全然できずに、落ちました。)

続きを読む

3,516閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、それなりに難易度の高い宅建を全くの初学者がたった2ヶ月前からの学習で、しかも独学という時点で無謀です。 宅建の合格率は約15%ですが、宅建試験に関して無知なあなたが残念ながら不合格率の85%側になるのはこのままでは必然と言えましょう。 今の時期からでは正直厳しいですが、敢えて挙げるならばTAC、大原、LECなど大手資格学校の速習コースをお薦めします。 自宅での定期的な学習はモチベーション・集中力維持の見地から非常に困難であり、スケジュールを自己管理できずに通信講座ですら挫折する受講生が多いのに、ましてや独学では尚更です。 独学で簡単に合格できるかのように書いた入門書などが書店に並んでいるようですが、現実にはそんなお伽話のようなことはありませんので、合格するためにはそれなりの時間をかけてじっくりと学習する必要があります。 一応の目安として資格学校の宅建講座の標準的な本科生コースは1コマ150分の週2回ペースで 5~6月が民法、7月が宅建業法、8月が法令上の制限、9月~10月中旬は直前答練というカリキュラムが一般的です。 通学さえすれば管理されたスケジュールで半強制的に学習でき、受験勉強に専念できる環境を用意してくれる資格学校への通学という手段が最も効果的です。 地理的な理由などでそれが困難な場合は講義内容を録画したDVDビデオなどが視聴できる通信コースがあります。 ちなみにTACは公認会計士と税理士、大原は簿記、LECは法律系資格というように資格学校毎に力を入れている分野がありますが、 宅建ならばそう大差はないので講座説明会や無料体験入学で気に入ったスクールを選べば良いでしょう。

    2人が参考になると回答しました

  • 法学部生ですか? それによっても違うと思います。 僕は2ヶ月の間(というか宅建試験に向けて)民法は全然勉強しなかったんだけど(宅建業法に専念できた)、民法から初めて勉強するとなると、2ヶ月では正直厳しいと思います。 でも、あなたのいうように本人の頑張り次第ですから、他にやることがないなら「頑張れば間に合う」と思って勉強してみればいいと思います。効率的に勉強すれば、決して間に合わないわけではないと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる