教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準監督署の職員に質問です。

労働基準監督署の職員に質問です。労働関係の問題を相談しても動かないことが多いと聞きます。 相談した時に、動いてくれないないなら、「相談を無視すると行政評価局に名指しで通報する」とか、「監督署、労働局、厚生省の窓口に名指しで苦情をする」などと言えば、少しは動いてくれますか?

5,159閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    相談に対していちいち何らかのアクションをしなければならない義務はありませんからね。 苦情を申し述べられましても些か逆ギレの感もありますが、まあメンドクサイ来署者には何かポーズくらいはしておきますか。

  • >労働関係の問題を相談しても動かないことが多いと聞きます。 職員ではありませんが、 動かないのではなく、動けないのです。 監督署への相談の多くが民事の問題であり、監督の対象外です。 >、「相談を無視すると行政評価局に名指しで通報する」とか、「監督署、労働局、厚生省の窓口に名指しで苦情をする」などと言えば、少しは動いてくれますか? 日常茶飯事でしょうから、何の効果もありません。 労働局や厚生省が大変なだけで、監督署内では武勇伝になるだけでしょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私も職員ではありませんが。 労基署は相談するだけでは動いてくれません。 労基法等、労基署が扱える法律の違反について、違反申告をして、受理されれば動きます。 労基法等違反のできれば証拠をそろえて、違反申告してください。

    続きを読む
  • 企業の労務管理担当ですけど、私のとこには何度も労基署から調査、指導、監査に入られましたよ。法律に違反していることが明らかで、その証拠があるなら労基署は動いてくれるはずです。 ただ、労基署の担当官が言ってましたけど、お門違いの相談やわがままを聞いて欲しくての相談が多いみたいです。 1.最初に聞いていた労働条件と違う→最初に何を聞いたか証拠はありませんし、求人票と違うならハローワークへ相談でしょう。 2.給料が安い、仕事がキツイ→最低賃金を下回っていれば労基署の出番ですが、そうでなければ労基署扱いではありません。 3.給料の未払い→嫌がらせで未払いなら労基署の出番ですが、倒産企業に対して支払えという指導はしません。自分で裁判起こすしかありません。 4.昇進や昇給で差別をされた→たいていこういう人は自分の権利だけ言って、周囲の迷惑顧みず繁忙期に有休取ったりするもんです。 5.パワハラを受けた→どこからがパワハラで、どこまでが指導か判別はできません。 6.労働組合に入っているからと差別された→労働組合の問題は労基署の管轄ではありません。 以前にあった事例では、会社からパワハラを受けたので、会社から慰謝料を取ってくれという相談が労基署にありました。労基法違反の問題と、民事の問題は別物だということが分かっていないようでした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる