教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間中の退職について

試用期間中の退職について今、試用期間中なのですが 仕事が向いていなくて毎日ストレスがたまる一方で、夜も仕事の事を考えてしまい寝れないので、心身共に限界を感じました。 今までこんな事は初めてです。 無責任で勝手ではありますが、明日から出社したくありません。 体調不良を理由にやめようかと思うのですが、やはり引き継ぎなしでは試用期間中でも辞める事は難しいのでしょうか? 今働いている職場は、引継ぎが必要な職場で 現在、引継ぎの終盤とゆう所です。 以前からいてる方が引き継ぎしてくれるとありがたいのですが 引継ぎの責任は私にあるのでしょうか? 勝手なお話なのは重々承知しています。 ご存知の方、回答頂けると助かります。

補足

回答ありがとうございます。 私が今引き継ぎを受けている状況です。 引き継ぎが終盤というのは 来週で前任の方が退職されるので もう引き継ぎも終わり間近なので書かせて頂きました。 やはり私に引き継ぎをする責任がありそうですね。

続きを読む

7,312閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    同じような境遇の者です。 私も転職し試用期間中で同様の状況なので他人事とは思えず、 コメントさせて頂きます。 試用期間中の退職に関しては問題はないでしょうけど、 採用され、業務を任された立場としては引き継ぎが必要であれば やはり対応するのが正しいと思います。 上位者がいて状況をすべて把握しているのであれば、 引き継ぎなしで、即退職に応じる可能性もあるかと思いますが 業務内容、慣習によって異なるので一概にはいえそうにありませんね。 中途=即戦力と認識され、大した指導もなく業務に従事させられ 心身ともに参ってしまうこと、ありますよね。 とはいえ、逆の立場で考えると仕事を任せて、自己都合で退職して 何もせずに去ってしまわれるのもどうかと思われますよね・・・きっと。

    1人が参考になると回答しました

  • 引き継ぎが終盤ということですが、貴方が受けている方なんでしょうか? 試用期間中というのは、その名の通りでお試し期間中ですので辞めるのは 本採用よりは難しくないと思います。 引き継ぎということは、以前からいる方は異動で別部署へ行くのか 別の作業になるだけで同じ部署にいるのか? それによっても違いがあります。 前者の場合は、貴方がきっちり受けてその内容を次の人に引き継いでから 退職することになるでしょう。 後者の場合、その方はいらっしゃるので恐らくは早めの退職も可能と 思います。 ただ、もう終盤ということはその仕事をもう引き継いだということになりそう ですのでここは退職を決めた時にご相談するしかありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる