教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人事に詳しい方、お願いします。

人事に詳しい方、お願いします。職場のパワハラでうつ病になり、医師より最低3ヶ月は就業不可能と診断が下りました。しかし、3ヶ月で復職できる見込みは今の時点では未定です。また、自分自身、元の部署にしか戻るすべはありません。でも、戻ればまた更なるパワハラが待っているかと思うと恐怖のあまり一歩も自宅から出られない状況です。会社の規程上、休職は8ヶ月です。自分に非が無いので元の部署に戻り、仕事を続けたいと思っています。退職の意思もありません。 配置換えは到底不可能な状況でも、本人が希望すれば元の部署に戻れますか?元々訴訟に発展するほど既に上司とはもめたままです。また、同僚もあること無いこと上司に垂れ込んでいます。もう自分が望んでも、戻る場所は無いでしょう。 ですが全て自宅のPCに中傷Mailの内容、会話の録音、医師からは職場環境が原因によるうつ状態との診断書が保管してあります。今は人事部長との連絡のみとして頂き、上司及び同僚との接触を断っています。 人事はこのような場合、どのような判断を下すのが一般的ですか? 詳しい方、力を貸してください。

続きを読む

487閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 過去の質問等も確認しました。 現在の状況と休職8ヶ月という部分のみで判断させて頂きますが、休職8ヶ月と定めている期間設定が何に当たるかが重要です。産休や育児休暇も含め全ての休職に対して最大で8ヶ月までと定めている場合なら8ヶ月以上経過した時点で会社に過失が無い場合は解雇に出来ます。 しかし、今回のケースのような特殊の場合はちょっと違います。 職場トラブルは会社の管理問題となるケースが大きいので(過去の判例でも大半が企業がはの責任があると判断されている) 企業側の過失として休暇になります。 給料に関しても休養保障が適用され健康保険に加入している企業なら60%は支給されます。 又。企業側が過失を認めた場合は稀でありますが訴訟などを避けたい為、残りの40%を補填するケースもあります。 8ヶ月経過した時点でも、解雇の処置をとる場合に本来なら1ヶ月前申告やそれに見合う給料の支給だけで十分ですが、 割り増しする場合や雇用は解約するが一定期間(一年とか)給料を支給ケースもあります。 一般的な企業であれば訴訟などは避けるのが常識ですが、最悪訴訟にしてもこういったケースは10年でももめる場合があるのでお勧めはしませんが、やる場合はそれなりの覚悟が必要です。 企業に復職したい場合なら、先ずは今の問題点を明確にして弁護士又は労働監督基準署の方を同席させて、勿論議事録をとり企業側へ先ず改善要望を出しましょう。その中には本人の希望を書いて構いません。 企業側に改善要望の了解を貰ったなのに改善が見られない場合は裁判時100%企業側に勝てますので有効手段の一つです。 この手の問題は非常に複雑な為、貴方自身の明確な態度が重要です。 言い方がきついかもしれませんが、上司を訴えるのか?会社を訴えるのか?復職したいの?先ずはどうしたいのかです。 訴えたら~だからとか、復職したら~だからでは、自分自身のブレが大き過ぎると誰も協力してくれませんし、相手の付け入る隙になりますので用心してください。 大変な長文になりましたが、最後にあくまでここに書いた事は少ない情報の中で私の経験上現在の状況に対する有効手段を記載させてもらっただけですので、参考程度にして下さい。 良きご決断を。

  • 「鈴木さん こんにちは!」 私も鈴木さんの過去質問を見させてもらいました 私の大まかな経過解釈(違ったら補足下さい):会社でパワハラに遭いメニエール病になった 健康保険の傷病手当を治療期間の1ヵ月申請した 復職しようとしたら 今度はうつ病が発症し心療内科で診てもらい パワハラが原因のうつ病で最低3ヶ月を会社を休まなくてはならなくなった 会社の規定で 休業期間は8ヶ月と決まっていて また うつ病の分の傷病手当を健康保険に申請しようとおもってるが 休業期間の残りがうつ病の分も入れると4ヶ月分しか残らず その残りの4ヶ月を使っても うつ病が治らずに 会社をクビになるのではないか? と..... 人事の判断は 質問者様をすぐにクビにしたいと思ってます(一般的には間違ってます) 質問の中で「復職したい」とありますが 本当ですか? 会社を休み 病気を治し 復職しても 体調を崩し 会社を休み…の繰り返しになると思いますよ 悔しいですが このまま 大人しく「退職」するか! 悔しいので 一矢報いて 子供の様にダダをこねて「退職」するか!! 私の場合なら まだ 考えが子供なので後者です 説明します 健康保険の傷病手当ではなく 会社の責任のうつ病なので 労災申請の療養補償と休業補償を労働基準監督署へ申請します ここで やっと心療内科からもらった診断書が活きてきます だから 会社は診断書は無効で会社の産業医で判断しますと言ったのです 労災認定されると 病気が治るまで補償され会社が打ち切り補償しないと解雇は出来ず 復職後も30日は解雇は出来なくなります 会社は労災申請させたくありません 前のメニエール病の時 労災申請しなければならなかったからです それに 労災認定されれば 会社が休業期間を8ヵ月と規定してるのも無効になります(労災認定されなくても 労働基準監督署に提出してる 就業規則でなければ もともと無効です)

    続きを読む
  • はじめまして鈴木さん、あなたの過去質問をみるかぎり、あなたは「ビジネス」「IT」「政治」がお好きなようですね。 あなたがパワハラをうける原因はふたつ、①「あなたがスポーツに興味がない」ことで、スポーツ好きな同僚と上司はイラだっている、②「あなたがおとなしいので、みんながナメている」ことですね。 さてご質問のほうですが、ざんねんながらこのままでは人事課も組織を優先させ、あなたを解雇せざるおえないでしょう。 解決策としては、あなたがパワハラを受けている相手に自分をおおきくみせる、ハッタリを言う、タンカをきる、ブラフをかますことです。 さしあたっては「オレは社長になる男だぞッ!!!」と上司をにらんでやりましょう。 日本では暴力はもちろん恫喝、脅迫も不正とみなされ、いったんナメられた相手を屈伏させるのはタイヘンむずかしいですが、この「オレは社長だッ!という大見得」だけは、なぜかまかり通るばあいがおおいです。 まあ、そのあとホントに社長にならなきゃいけないんで、いままでいじょうに激務になることを覚悟でつかってください。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる