教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

結婚退職後はパート?専業主婦?どちらにしよう 今年の6月に結婚する予定です。 正社員で7年勤めた会社を辞めること…

結婚退職後はパート?専業主婦?どちらにしよう 今年の6月に結婚する予定です。 正社員で7年勤めた会社を辞めることになったんですが その後の生活について迷ってます。 2択なんですけど、どちらがいいと思いますか?1)退職後、すぐパートを探して夫の扶養内で働く こちらのメリットとしては結婚して引越すので地元を離れてしまい、 家にいても近くに友達もいなくて孤独になるのが嫌なので、 新しい出会いを求めて働きたいなって思うのと もちろんお金の面でもだいぶ余裕がでます。 (夫の給料だけではおこづかいもあまりないギリギリの生活です) デメリットは、雇用保険があるパートで仕事して いずれは退職したときにもらえる失業保険が減額になることと、 仕事をしないのと比べて自由が少ないことです。 2)退職後、ハローワークに行き、3ヶ月は貯金を崩して生活し、 その後6ヶ月間失業保険を受給してから働く。 こちらのメリットは、ずっと家にいれることですかね・・・ 家事も完璧にできて、時間も自由に使える あと今まで払ってきた雇用保険がムダにならないことが大きいかな デメリットは家にいる時間が長すぎて、孤独なのが辛くなりそうです 9ヶ月後ちゃんと社会復帰ができるかも不安です。 そもそも失業保険なんてなければすぐにてもパート探して仕事したのに、 このまま掛け捨てなかんじが納得できないんです。 みなさんならどちらを選びますか?

続きを読む

5,983閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    とりあえず、結婚に伴う転居が理由で離職するので特定事由離職者になるんじゃないですか? 詳細の条件はHWで確認した方が良いと思いますけど。手続きしたらすぐに受給開始になるなら、②は考える必要ないと思いますよ。それなら、普通に引越しと入籍と同時に就活して、決まったら決まったで扶養範囲内でも働いたら良いと思います。 そもそも失業保険なんてなければすぐにてもパート探して仕事したって思うなら、気にしなければいいです。普通に就活しても、早々決まる保証ないですし(既婚ってだけで厳しいですよ)、失業保険自体も貰ってた給与の〇%計算ですから、普通に働いてお給料もらった方が手持ちも多いですよ。数か月遊んで貰った方が得だとか言ってるの、月給50万以上のある程度の高額所得者である程度再就職先の目星がついてる人だけだと思います。 失業保険をボーナスか何かと勘違いしない方が良いですよ。 失業保険は給与所得の6/1000(労働者負担)です。月給20万で月額1200円程度の掛金です。

  • 先の方が回答されてるように引っ越しされるなら3ヶ月待たなくても受給できますよ! たしか通勤困難な距離じゃないと受け付けてもらえなかったですけど…。 また職業訓練に通えはすぐに受給開始されると思います。 資格も取れるし、もしかしたら友達もできるかも? 私も結婚→引っ越しだったんですが待機期間?7日のみで受給できましたよ。 結局、2ヶ月間受給しパートが決まったので働き始めました。 結婚、引っ越したばかりでいろいろと大変だろうし、すぐに受給できるなら受給して新たな生活に慣れたらお仕事始めれば良いと思います。 環境が変わって身体的にも精神的にも大変だと思うので体調崩さないように気をつけて下さいね☆

    続きを読む
  • 失業手当てなんて一時しのぎですよ。失業手当てよりも高い収入の得られる仕事についたほうがよくないですか?それに、就職活動をしているという実績を毎月ハローワークに報告しないといけません。つまり、失業手当てはいままで働いた人へのボーナスではなく、次が見つかるまでの繋ぎであるまでの制度です。 しかし、新婚で就活すると(就活先で知られたら)、すぐ妊娠するだろうという目で見られますよ。 かといって、専業主婦になって、子供産んで、三歳までは専業主婦で…などと考えていたら、二人目妊娠したりと気がついたら十年くらいは無職。そして子持ち三十代。仕事はなかなかないと思いますよ。 もし、質問者さまは子供が出来るまでは家事に負担がかからない楽な短時間パートでとお考えでしょたら、なかなか世間は厳しいです。 いいや、専業主婦は嫌だ、子供を産んでも働きたい。と、お考えで、旦那さんになる彼の理解がある(家はお前が守れ=家事しないよ、とか言わない)ならば、育児休暇の取りやすい待遇のよい正社員や契約社員をお奨めします。働く気持ちはあるのに、世間に対する専業主婦(無職)への風当たりは厳しいです。あっという間に三十代になってしまうし、社会復帰は本当に厳しいです。 働く気持ちがおありでしたら、フルタイムまではしなくても、短時間パートであっても、無職期間をなるべく短くするほうがいいかと思います。

    続きを読む
  • 私の場合ですが。 パソコンと簿記の資格を取ろうと職業訓練に行きました。 訓練中は失業保険に加え、交通費や昼食代も出ました。(地域によって違ってたらごめんなさい。) 私は前職を1年で辞めてしまったので3か月分だったのですが。 20歳の人~50代の人までいろいろな方がいましたよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる