教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勉強の方法 しょうもない質問かもしれませんが、お助け頂けると嬉しいです。 現在中小企業診断士の勉強を独学でしておりま…

勉強の方法 しょうもない質問かもしれませんが、お助け頂けると嬉しいです。 現在中小企業診断士の勉強を独学でしております。そこで質問なのですが、 恥ずかしながら私はこの年まで「勉強」というものに真面目に取り組んだことが無く、勉強の仕方がわかりません。 一応いまのところ テキストで大切であろうと思われる文章をノートに写しています。 そして、とりあえず1科目写し終わったら過去問を解こうと思います。 が、なんせ勉強というものを真面目に取り組んだ経験が無いもので勉強方法に疑問が出てきました。 勉強というのはどのように行うべきでしょうか? ご教授お願い致します。 また、中小企業診断士についてご存知の方であれば、各科目ごとの勉強法などもご教授頂けると幸いです。 駄文・長文でしたが最後までお読みいただきありがとうございます。

続きを読む

978閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私も独学です。 1次試験は、初受験で一発クリアできました。 もともと、物理や技術の人間なので、新しい勉強ばかりでした。 勉強方法は、個人個人で適正な方法があるかと思います。 なんせ科目が多いので、 私の場合は、先ずは2~3週間で1科目ずつ、詳細は理解できなくてもざっとテキストを読み通し、科目全体の雰囲気というか、何をしっかりと勉強すべきかの把握に努めました。 これだけでも、3~4か月はかかりました。(9月~12月) その後、例えば経済学では、ミクロとマクロの勉強が必要で、ミクロは厚生分析、マクロはIS-LM分析が、それぞれ「人に説明できるくらいに」理解できること、を目標において(学習目標を自分なりに理解し設定して)、詳細学習に入りました。(問題集の学習も含む) 一旦、全体の把握をしておいたおかげで、詳細学習も比較的 楽だったと思います。 (学習のゴールが見えていますから) これも、大体1科目半月以上、全科目4か月以上はかかりました。(12月~3月) あとは、各科目の知識レベルを向上させるため(詳細学習を経ると自分の弱い箇所が明瞭に把握できるようになってくるので)、 例えば財務会計では日商簿記の学習(実際には先の詳細学習の時に並行して取り組んでいました)、 経営理論や経済学では大学レベルの経営学の参考書(有斐閣や日経の出版物など)の学習、 運営管理では実務家向けの専門書の学習など、 情報ではシステムアドミニストレータの学習(これも実際には先の詳細学習の時に並行して取り組んでいました) 中小企業政策では、中小企業白書や中小企業施策利用ハンドブックなどの学習、 など、いくつかの学習を並行させながら、目いっぱいでやってました。(3月~7月) 試験前の1か月くらいは、問題ばかり解いていました。 とまあ、こんな感じの勉強でしたが、私の場合、ノートに書き写す作業の時間がもったいないと感じたので、ノートをとることはしていません。 そのかわり、理解したことを確認するため、裏紙を目いっぱい何枚も何枚も繰り返し書きつぶしました。 「人に説明するために黒板に板書するかのように」。 仕事以外の日常は、学習中心に回るくらい、長丁場ですが、集中を継続させましょう。 経営コンサルタントとしての資質と能力を認めて貰うためですから。 がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる