教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

以前自分の通っているバイト先のことで投稿したのですが、もう一点相談したいことがあるのでお答え頂ければ嬉しいです。 …

以前自分の通っているバイト先のことで投稿したのですが、もう一点相談したいことがあるのでお答え頂ければ嬉しいです。 バイトを始めて三ヶ月になるのですが、入ったばかりはいい加減な会社だと知らず、無断欠勤や遅刻早退もなく自分なりに早く仕事を覚えたかったので頑張ってきました。 ですが給料が一ヶ月半遅れで入るとゆうこと、給料明細書は会社側から給料日に貰えるのではなくこちらから言わないと貰えないこと。 これらのことで不信感が募り、昨日社員の二人の男性に色々聞いたところ… 「バイトならまだタイムカードもあって給料が入ってるからいいけど俺らは三ヶ月とか給料入ってないよ」 と言われさすがにびっくりしました。 その二人の人は給料日に銀行へ行っても入金されておらずオーナーに言ったところ、会社の材料費や経営費がギリギリでそっちに払っているので先延ばしの様にしているみたいです。 私も含めみんな生活がかかっているのに毎月決められた日に給料が入っていないなんてただ働き同然です。 その二人の人に 「アルバイトにはちゃんと払わせるから大丈夫だよ」 と言われましたが、働いた分を貰うのはアルバイトも社員も関係ないですよね‼ 明細書を貰った時はもオーナーに 「給料が入ってれば明細書なんかいらないでしょ」 と冗談なのか本気なのか分からないようなことを言われました。 このような理由があって会社には不信感しかないので、今月いっぱいで辞めるつもりでいます。 私以外の社員さんもいずれ辞めると言っていました。 本当は一ヶ月位前に辞めると伝えるのがルールなのでいきなり辞めるのは最低なのかもしれませんが… 私も家族も真実を知り怒りと不信感でもう行きたくありません。 小さいパン屋で社員さんも三人しかいないのですがみんな良い人で、いきなり辞めると迷惑になるのは当然のことですが耐えられません。 今日労働基準局へ行き、もし来月と再来月に給料が入っていなければどうすればいいか相談しに行くつもりです。 長々と書いてしまって申し訳ないのですが、この場合いきなり辞めることは最低な行為なのでしょうか…? オーナーとは時間が被らずほとんど会う時間もなく、話もとりあえないので退職届けを出すつもりではいます。 もし良ければ皆様のご意見をお願いします。

続きを読む

151閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 ご質問者様が心配してらっしゃるように、いきなり辞めてしまうと、他の仲の良い社員さんたちにも、少なからず迷惑を掛けてしまうかもしれませんね。 そういったことがご心配で、且つルールを守らないオーナーに腹を立ててらっしゃるのであれば、私はご質問者様は、目には目をでは無く、ルールを守って辞職していただきたいなと思います。 社員・パート・アルバイトに関わらず、従業員はすべて労働法により、いきなりの解雇や退職は出来ない決まりになっています。 退職の際には、辞意を表してから14日後に労働契約が解除されるという法律がありますので、退職の意思を伝えてから退職まで、2週間は期間が必要となります。 退職届けに関しては、会社側には拒否権は無く、14日後に必ず契約解除となります。 その2週間の間に、引き継ぎや身辺整理を行って、後を濁さず…というのが、ルールに則った退職の仕方だと思います。 ルールを破る方を疎んじて、ご自身がルールを破っていては本末転倒では無いでしょうか? 2週間の間に仲の良い社員さんたちともきちんと話して理解してもらい、出来るだけ迷惑を掛けないように退職されることが、結果的には後々ご質問者様も心に引っ掛かるものを残さずに済んで、良いように思います。 ちょっと説教臭くなってしまいましたが、ご参考になれば。

  • 最低な行為ではありませんよ。 会社が最低なだけです。 賃金支払いも「毎月一回以上定期に支払う」と言う原則が労働基準法で定められています。 労働基準法を守れない事業主など人を雇う資格などないですよ。 子どもを育てる事が出来ないのに子どもを欲しがるのと同じです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる