教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Q1.常時従業員が女子4名の地方アパレルショップに勤めていますが、就業規則がありません。 全国のショップを含めると10…

Q1.常時従業員が女子4名の地方アパレルショップに勤めていますが、就業規則がありません。 全国のショップを含めると10名以上の従業員がいますが、1店で10名以上でないと就業規則は無くてもよいのでしょうか。Q2.試用期間3ケ月過ぎたら正社員になると説明受けていましたが、4ケ月過ぎても未だ正社員の通知がありません。 Q3.そもそも雇用契約書もありません。 Q4.有給休暇もいつから何日付与されているのかもわかりません。よって、まだ1日も休んでいません。 Q5.職場で使う消耗品の購入は従業員が立て替えて、後日給与に振り込まれますが負担が大きく困っています。 Q6.以上の相談をどこにしたらよいでしょうか。 労働基準監督署・法テラス・市の市民相談室・・・どこがよいのか迷っています。 経緯を説明しますと、 7ケ月前に前の会社から今の会社に経営が変わり、3ケ月間新会社の試用期間として働きました。 その間は国民年金・国保に切替え加入していました。 その後新会社に変わり4ケ月間厚生年金と社会保険に再加入し今に至っています。 前の会社では契約社員として採用されていました。厚生年金と社会保険も加入していました。 管理職は本店にいますが、2~3ケ月に1度位しか来ません。 電話で相談すると、「質問が多すぎる」と回答を得られません。 他のショップとは交流が全くありませんので、状況はわかりません。 以上長文で失礼しますが、宜しくお願いします。 特にQ6については、従業員全員が悩んでいますので、出向いて相談ししっかり解決したいと思っています。 ※尚、娘の仕事上の質問内容です。

補足

昨日娘が労働基準監督署に行き相談してきました。 結果、労働条件を記載したものを要求するように説明受けたとのこと。 それでも書面で提出が無かった際は改めて労基に来て下さい。労基が対応しますとのことでした。 娘にそれで進めるように話しました。 実は昨年末に、FAXで社長宛てに労働条件の明示を求めましたが、「FAXが届いていない」と一蹴されています。 職場には「店長」がいますが、手当もなく最年少の名ばかりの立場です。

続きを読む

443閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    Q1.の答え 「事業場単位で労働者が10人に達したときに作成届出の義務が生じる」と法律にあります。 つまり、4名なら出す義務はありません。 Q2.の答え 聞けばいいでしょう。相談レベルや聞きたいことレベルの話を、いっぺんに何でも電話で聞いて、その場で即答というのもありえないので、重要な案件一つを確認とってもらうことから始めればいい。 Q3.の答え 基本的には口頭でも労働契約は成立します。ただ、トラブルなどをさけるために、法律によって (1)労働契約の期間に関する事項 (2)就業の場所および従事すべき業務に関する事項 (3)始業および終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇ならびに交替制勤務の場合における就業時転換に関する事項 (4)賃金の決定、計算および支払の方法、賃金の締切りおよび支払の時期に関する事項 (5)退職に関する事項(解雇の事由を含む) (6)昇給に関する事項 を提示することが義務付けられています。 でも、逆に言えば、今の状態って雇用契約を結ばず、試用期間をしている状態になりますね、、。 期間を過ぎてもそうなのであれば、正社員の権利はありますが、そこは確認取ったほうがいいでしょう。 でも、正社員でもないのに厚生年金ってあまり聞かないけど、、。 勝手になってるかもしれないね、、報告なしで、、。 Q4.の答え 有休とは発生したものを自分で取るものです。必ず会社が計算して、その都度告知する義務もないよ。 だから、発生しているのなら自分で調べて会社に申請すればいい。 ちなみに、試用期間が例え短期アルバイト扱いであっても、その後に正社員で続けたのなら、その分も含まれて計算されるので、半年過ぎてるので有休は発生しています、、。 ただし、会社によって付与の期日が違います。その半年後から使える、、ということもあるでしょう、、。もう一つ言うと、前の会社で働いた分は含まれません。 Q5.答え 具体的な金額がわからないのでなんともいえませんが、手法としては問題ありません。経費の立替は普通にあります、、っていうか、ないと困るのは働かされるほうです。 経費を会社の現金で払うということは使用前になるので、その都度確認が必要になり、一回一回領収証を見せないといけなくなります。トータルで高額になるならなおさら、、。 そうでないと、会社の金を経費水増しで大量に使い込んでも、領収証確認まで発覚しなくなってしまう。 だからといって、給料15万円くらいの個人に5万以上の経費の立替はおかしいですが、そんなでもないのなら問題はない。 「タクシー料金、買いだし」など、、会社に関わる経費を領収証によって請求するという形が一般的です。 毎月決まった業者に、決まったものを仕入れている、、というのなら、個人が立替るのはおかしいですが、普通に買い物するんですよね?それを確かめる前に会社から現金で出せ、、というほうが難しいです、、。 まあ、流石に毎回使う消耗品に関しては、一定の量は初めから会社のほうでどうにかしろ、、とは思いますけどね、、、。 そもそも、負担が大きいというのは、数ヶ月たってる時点で矛盾しています。同じだけの金額を次の月や前の月の分をその月にはもらってるのだから、負担にはならないはずです。 毎月給料を全部使いたい、、好きなときに全額使いたい、、というのでは、応用が利かず仕事になりませんよ。 Q6.代表者が本社に直接出向く、、ということです。 今の状態で、法律云々の話ではありませんよ。会社と話し自体できていないし、半分以上は法的な話ですらないので、、。

  • Q1 おかしいかも知れませんが、法律(労働基準法)上は無くても適法です。 Q2 試用期間は満了し正社員になったと言う事です。 Q3 労働基準法第15条(労働条件の明示)に違反しています。 Q4 入社後半年経過(所定労働日の8割以上継続勤務)したら、週の所定労働時間が30時間以上ならば10日の年次有給休暇が付与されます。 ご参考:http://nagano-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/hourei_seido/joken10.html Q5 立替え義務はありません(拒否することをお奨めします)。 Q6 所轄の(勤務先の所在地を管轄する)労働基準監督署(総合労働相談コーナー)が良いと思います。親御さんが付き添っても良いですが、ご本人が行くことをお奨めします。 ご参考:http://www.fukuoka-shakyo.or.jp/consult/pdf/P027.pdf#search='総合労働相談コーナー' 〉7ケ月前に前の会社から今の会社に経営が変わり、3ケ月間新会社の試用期間として働きました。 前の会社の労働条件を今の会社が引き継がないのですかね? ご参考:http://www.pref.fukushima.jp/roui/roushitoraburuqa/kobetu/200503.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アパレル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる