教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

皆さんが思っている「営業社員」という仕事の先入観、イメージ(良い面・悪い面)両方教えて下さい。

皆さんが思っている「営業社員」という仕事の先入観、イメージ(良い面・悪い面)両方教えて下さい。転職を考えています。求人情報の6割が営業職の募集のような気がします。確かに給与例はいい。しかしそれは「きちんと成果(契約が取れている)が出ている人の場合」であって、入社してその高収入を得られるかどうかは全く持って本人の努力次第だといえる。 私は他人からも自分から見ても「営業不向き」な人間と言われます。まず人と深くかかわったり、上手くお付き合いしたりするのが苦になる。契約など取れない原因をすべて他のせいにする。 現に就職試験を受けていて、不採用になったのを相手(人事)のせいにしています。「俺を採ろうとする気がないのか?」と。でも採用試験を人事側からすると、「この人物を取ることでどう貢献してくれるのか?プラスメリットになるのか?」を見極めているんですよね。ただ個人の私情で「気にくわない」とか「つまらない」で不採用にしているとは思えません。平等性に欠けます。 つまり早く受かりたいのならば、先方に気に入られるような人間になれ!ということですか?求めているような業種と自分が合わなければいつまで経っても仕事は見つからないということなのでしょうか? 就活と営業の両面を踏まえて考えてみました。

続きを読む

268閲覧

回答(2件)

  • 何を言っているのかさっぱり分かりません。 何一つ自分の言葉で語っていないからです。 >「営業社員」という仕事の先入観 他人の先入観を聞いて、あなたの就活や人生になんの役に 立つのでしょうか。 >この人物を取ることでどう貢献してくれるのか 貢献なる言葉も、前の質問で見知らぬ誰かが使ったから流用 しているだけですね。 >つまり早く受かりたいのならば、先方に気に入られるような人間になれ!ということですか? ここに至って、あなたの頭の悪さが完全に露呈します。 キミは個人の私情で「気にくわない」人を不採用にすることなど ないだろうと言っています。気にくわないの反対語が気に入る であることは日本人の常識であり、気にくわない人を不採用に しているのではないのなら、気に入られるような人間になる 必要などまったくないことになります。 個人(採用担当者)と会社は別だという強弁をするかもしれま せんが、採用担当者が会社の意思と無関係に私情をはさむ など、自殺行為であり、採用担当者が気に入らなかったイコール 会社が気に入らなかった、ということも自明です。 よって、 >つまり早く受かりたいのならば、先方に気に入られるような人間になれ!ということですか? は、そもそも「つまり」ではないので、まったくそういうことではありません が唯一正しい答えになります。 >就活と営業の両面を踏まえて考えてみました。 就活についてまともな論理構成ができておらず、営業について は他人の愚にもつかない先入観を前提としているのだから、 どちらも踏まえて考えたことにはなりません。 お気の毒でした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セールスマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる