教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年を取ってから、医師か弁護士を目指した場合について

年を取ってから、医師か弁護士を目指した場合についてもし、社会人になり結構な年を取ってから医師か弁護士を目指した場合、どのような困難があるのでしょうか? 医師であれば、何年か猛勉強をして国立の医学部(私立より現実的)に入れたとしても、その人が、匹敵する学力が無い場合、授業についていけず留年する可能性は大いにありますか? 国立大の医学部は大体6年間で360万程かかりますし、お金が無いと留年なんてしたらアウトですよね。 あと、気になるんですが、40代、最高齢で50代後半の人が医学部を卒業し、医師免許を取得したというのを聞いた事があるんですが、そのような場合ちゃんと医師の資格を活かした仕事に就けるんですか?卒業後は研修医として働くと思うんですが、たしかその時ってかなりの重労働である上にかなりの低賃金で働かされるって聞いた事があります。 マックのバイトの賃金より安くて、重労働とか。実際に過労死した研修医も居たとか。 そのような状況で、50代からなんて本当に真っ当な医師として働けるんですか?ただのペーパーになったりしないんですか?難しいように感じるんですが。 あと弁護士の場合なんですが現在、新司法試験に切り替わって、司法試験の受験回数が3回までに制限されていますよね。賭けに近い感じがするのですが・・・。大体ロースクールを卒業後、実際何割の人が弁護士の資格を取得することが出来るんでしょう?実際学校はかなり厳しいんでしょうか。留年とかありそうですね。 あと、幸い弁護士の資格を取れたとしても、在学時の成績が就職の際に重要なんでしょうか?でも、やっぱり幸運にも資格をとれたとしても、あり程度年を取っていて、実務経験がなければ、実際は弁護士として生計を立てていくのは難しいのではないでしょうか? 興味本位で聞いてみました。

補足

そうですか、弁護士の道ってめっちゃ難しくて険しいですね・・・。 医師の場合・・・現実的には国立大に進学出来なければいけないという事ですよね。 でも、実際社会人から国立の医学部行ってる人って、大体東大卒レベルの人じゃないですか?(^_^;) 国立の医学部=東大レベルの学力が必要って本当なんですよね? 万人には不可能かつ超非現実的な話ですよね・・・。ウワー(^_^;)

続きを読む

17,423閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    おっしゃる通り、 法科大学院は卒業するのが年々厳しくなっており 近年では1割しか卒業できない場合もあります。 また、1年から2年へ進級できる割合も2割台というとこも出てきています。 このように司法試験はまず受験資格を得るだけでも大変です。 原則、大学で4年間勉強し学士の学位を取得し そして法科大学院を受験し合格しなければなりません。 通常、大学院入試の勉強に1,2年を要します。 次に法科大学院で原則3年間勉強します。 (成績次第で2年間になることもあります。) 法科大学院は授業についていくのも大変で 留年者や単位を落とす人は多いです。 さらに前述のように 近年では卒業要件が非常に厳しくなっており、 例え単位は全て取れたとしても学位が取得できず 卒業できないという人も少なくありません。 そのため上位校でも、 3年コースに入学しても3年後に卒業できるのは1割というところもありますし 院生の中には司法書士や公認会計士もいますが留年してしまう方もおられます。 法務博士の学位を取得し卒業しますと ようやく新司法試験の受験資格が得られます。 (ちなみに予備試験という試験に合格すれば大学院を卒業したのと同等の扱いを受けます。 しかし合格率は1%台で、 しかも合格者の9割は旧司法試験受験生と法科大学院生が占めています。) こうして晴れて新司法試験の受験資格を得たとしてもすぐに出願する人は多くはないです。 さらに、出願したとしても当日受けない人も多いです。 去年を見ても、出願までした人は11000人でしたが、 当日受験しなかった人は3000人にも及びます。 なぜならご存知のように新司法試験は3回しか受験できないからです。 そのため無駄に受けてはもったいないですから浪人する人が多いです。 そして合格率も年々低くなってきており、 この様にいくつもの関門を突破してきた超エリートのみが受けても約20%しか合格できません。 しかしこの数字に騙されてはいけません。 ある大学院出身者の司法試験合格率が50%だったとしても内実を見ると、 例えば 入学した100人のうちストレートで卒業した人が10人、 そのうち司法試験を受け控えしなかった人が8人、 そのうち出願した人が6人、 そのうち試験を受けた人が3人、 そのうち受かった人が1人だとしても 司法試験合格率は50%と出ることもあります。 (5年前に卒業した人が1人合格していたとしたらその人もカウントされるからです。) 次に試験内容を見ると、 新司法試験は旧司法試験に比べて短答式で4科目、論文で2科目も増えて、 合計、各7科目、8科目の試験になりました。 試験期間も全部で五日間に及びます。その間、ホテル暮らしをする人も多いです。 問題も非常に複雑難解で、2問で18ページに及ぶ事もあります。 全部で試験時間は短答式で5時間半、論文で17時間になります。 問題文は全部で100ページ以上になる年もあります。 そして短答式試験で合格点を取れなかった場合は論文は採点されません。 それに論文でも足切りがあり、一科目でも合格基準点を下回ってしまった場合は、 他の科目全てが100点だったとしても合格できません。 さらに精神的にも大変です。 法科大学院の年間授業料などが高いので 弁護士になる頃には1000万の借金を背負う事になった人もいます。 それなのに司法修習での給料カットが決まりましたので 修習時代も月に23万の借金を負いながら修習しなければならず 卒業後の約2年間は無給ですので大変です。 この他に、精神的リスクも背負うことになりますので、 自殺する方や自殺しようと思う方も 実際にいます。 ちなみに、 法科大学院の授業だけで合格する事はほぼ不可能です。 皆、何かしらの受験勉強はしますし、 その上で予備校の答案練習会を受ける人は多いです。 ということで、何かしらの形で予備校を利用すると それだけでもお金はかかりますし、浪人する人も多いです。 もちろん浪人しないでストレート合格出来る人もいますが、 彼らは本当の超エリートですね。 本当に心から尊敬します。 そして合格してからも順位や大学院時代の成績などで就職できない人もいます。 ただ、弁護士の親を持つ方曰く、収入や勤務地を気にしなければ 生活に困ることはないそうですが。 ですがとにかく、受験資格を得るまででも大変で何年かかるかわかりませんので 経済的にも精神的にはかなり厳しいと思います。 もっとも、院生の中には40代や50代の方もおられることはおられます。 しかし彼らは旧司法試験を何十年も勉強してこられた方ではあります。

    なるほど:1

  • 私の父の友人は40歳を過ぎてから医学部に入ったそうです。 もともと東大の理系の学部を卒業していたらしいので頭は良いのでしょうけど、やはり国立や私立の上位の医大には入れなかったと聞きました。 ちなみに今は精神科医をされてます。 他の科は体力的にキツイということで精神科を選ばれたそうです。

    続きを読む

    なるほど:3

  • 医師になってか大分経っていますが、学生時代の事を考えながら回答させて頂きます。 1.医学部に入学してから留年する可能性はあるか? 私の通っていた大学(地方国立)では、留年者は5%未満でした。それも授業についていけずというよりは、授業に出席せずに留年というパターンでした。普通に授業に出ていて留年したのは1学年に1人いたかいなかったか位です。 なお、医学科の学生は塾講師や家庭教師のバイトは比較的高給(時給2000円~2500円)でやることが出来ます。受験をクリアした学力を期待されているということですが。ですので、仮に手元にお金が無かったとしても、ある程度食い扶持を繋げなくはありません。また、日本学生支援機構の奨学金が取れた場合には、かなりの助けになります(第一種奨学金だと無利息です)。 2.高齢で医師として働けるか? 医師の仕事を最もハードな救急医・外科医として考えるならば、難しいと思いますが、医師の仕事というのは多種多様です。 私の知っている例では、頸椎損傷により首から下がほとんど麻痺している精神科医もいますが、全く問題無く専門医として働いています。他の医師と比べて不便そうなのは、専用の車椅子を使っている事とパソコン入力が遅い事くらいでした。 質問者様のおっしゃる「本当に真っ当な医師」の定義がわかりませんが、「病院・診療所で医師として働く」事に身体的能力・体力は必ずしも無ければならない、という訳ではありません。患者様の状況を正確に判断し、必要な検査なり治療法を判断しするという判断能力が備わっていれば良いと思います。そのために、患者様から正確に情報を得るためのコミュニケーションだったり、検査や処置を依頼する他のスタッフとの良好な関係作りだとかも必要になるかと思います。これらの能力は年齢に関係ない事です。 3.高齢で研修医は可能か? まず、研修医の賃金と労働量は(私が研修医だった時の事を思い出すと)、病院によりピンキリだったと思います。私は、中労働量・低賃金の病院で研修医をやりました。高齢で研修医をする際には、体力を考慮して研修する病院を選べば良いと思います。 4.研修医はかなり薄給か? マックのバイトよりも賃金が安くなるのは、労働時間(というか病院にいる時間)が長くなるからです。しかし、ずっと何かしらしているわけではありません。また、私の研修医時代の例ですが、指導医から「23時から緊急手術あるから、手伝って」と19時くらいに言われて、4時間病院内で待機していた事もありました(その間に書類仕事などをして、翌日の負担を軽くするわけですが)。この場合、労働時間が、無駄に4時間プラスして勘定されてしまい、時給は下がります。また、研修医時代には血液センターへの手伝いという研修(バイト?)もありました。病院よりも大分賃金が良かったです。 ご参考までに。 【補足を拝見して追記です】 国公立大学医学部といっても、受験者のレベルは色々あります。 これは、医学部のレベルとして劣っているからでは無く、 地域的に人気が無い(要は田舎で交通の便が悪いなど)からです。 そのため、東大レベルの学力は必ずしも必要ありません。 (もちろん、都市部の医学部は、東大レベルかそれに近いレベルは必要ですが…)

    続きを読む

    なるほど:3

  • 別に年を取ってようが、本人が目指したいと思って挑戦するんだからどうでもいいだろ。こんな質問は大きなお世話だろ。

    なるほど:5

    ID非表示さん

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

マック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる