教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職後のおおよその出費を教えてください。

退職後のおおよその出費を教えてください。今年12月29日付けで今の会社を退職します。 事故都合退社なので3ヶ月の待機期間を待って、失業保険を3ヶ月受給予定です。 失業保険をもらい終えたら、夫の扶養家族になり、改めて職探しをしようと思います。 今は、給料から保険料や厚生年金、雇用保険が引かれていますが、 1月からはどのくらいの出費があるのか検討が付かないので、 教えていただけると助かります。 ・1月からは国民健康保険に切替えて自分で納める。 (夫の健康保険の扶養にはいつから入れますか?) ・退職後は国民年金を納めることになると思いますが、 失業保険を受給後、夫の扶養に入ったら専業主婦になるわけで(職探しはしますが)、 その場合は、私の年金分は夫の会社から天引きされますか? ・今年1年の税込み年収が300万弱ですが、半年後、夫の扶養に入れるのでしょうか? (収入が多いと入れないと聞いたことがあったので心配なため) ・来年1年間は今年の収入に対して税金を払うという認識であってますか? 退職後、払っていくものとしては、健康保険料、国民年金、住民税くらいでしょうか? 今後の出費される額が大体わかれば、今からちょっとずつ貯めておこうと思ったため、 お詳しい方、教えて頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。

補足

8年5カ月勤務したのでおそらく失業保険給付は90日だろうと思います。 夫は公務員なので、共済組合に問い合わせればいいのですね。 待機期間は扶養に入れないと思っていたので、いいこと聞きました♪ もし入れたら、出たり入ったり夫と職場は手続きが大変でしょうが、経済的に助かりますので、確認してもらおうと思います。

続きを読む

726閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、ご主人の会社の健保組合に、失業給付金を受け取る際、何時から扶養になれるか確認しましょう、健保組合によりかなり大きな差があります。 協会けんぽでしたら、給付日数は90日か120日か分かりませんが、3ケ月の給付制限後から支給が終わるまでです。 ご主人の会社は、けんぽ、またはそれと同様なら、一旦扶養に入り、3ケ月の給付制限後の受給中、外れ、受給後再度、扶養になるのが一番経済的だと思います、会社は面倒かもしれませんが、それも仕事です。 よって1月からは3号扶養になる可能性も十分ありますので、1月からとは限りません、また3号扶養は、年収の見込みですので、300万の今年の年収は関係ありません、退職した時点で扶養になれます、ただご存知の通り、失業給付金は基本日当が3612円以上ですと、この間は扶養になれません(3612円×30日×12ケ月は130万超のため)、よって最初に書いたとおり健保組合により、その外れる期間ガマチマチです。 来年は、今年の所得に対しての住民税の支払いが必要です、今支払ってる住民税を基準に考えればよいかと思います、国保、国民年金は先述の通りで、3号に何時なれるかで、支払額に誤差が生じます。 「補足拝見」 その通り、共済に問い合わせて下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる