教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、医療事務の勉強をしています。 レポートは全て終わって終了証も頂きました。 後は、本番の試験に向けて頑張ります。 …

今、医療事務の勉強をしています。 レポートは全て終わって終了証も頂きました。 後は、本番の試験に向けて頑張ります。 次に調剤事務などの試験に挑戦しようと思っています。「26歳:女性です。某会社に、経理として勤務しています。」 質問です。 次に挑戦しようと思っているのが、調剤事務か介護事務の資格を勉強しようと思っています。 どちらから、挑戦したら良いと思いますか? 今の会社は、育児休暇もしっかりしてないので不安で医療事務の勉強を始めました。 資格があれば、多少有利かと思いまして。 女性で、結婚したり子供できたりしても、医療事務の現場では復帰が出来そうだなと思いまして。 どうなんでしょうか? 理想は、医療系の事務やリハビリ補助みたいな仕事に就きたいなと思っています。 後は、どんな資格がありますか・ 長くなりましたが、ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

続きを読む

296閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    すでにいくつか回答が出ていますが、 「今の会社は、育児休暇もしっかりしてないので不安で」 「女性で、結婚したり子供できたりしても、医療事務の現場では復帰が出来そうだな」 という考えなら、あらためたほうがいいです。 TVのCMでは子育ての間の自由な時間でできる、資格があればブランクがあってもすぐに復帰できると宣伝していますが、全く事実に当てはまりませんから。 医療・福祉の業界では、事務職はもっとも経費をかけられない職種です。つまり求人が少ないです。 それに、医療事務に資格は必要なく誰にでもやれる仕事です。たいていは人件費が安く済むように、新卒の若い人か派遣が採用されます。 せっかく一般企業で経理の経験があるんだから、そちらを伸ばすべきですよ。簿記の上級資格を取ったらいいんじゃないでしょうか。 経理で何年もの経験があって決算業務などができるなら、上級職としていつも一定の求人が出ています。 医療業界で有利な資格というのは、医師・薬剤師・看護師・理学療法士・・などの国家資格をいいます。

  • はっきり言います。 医療事務は『狭き門』です。 医療事務で働いている人は(特に大きな病院で受付に立っている人など)ニチイなどの派遣の人です。 よく、CMなどで就職しやすいなどそんなことを言っていますが、嘘です。 最初に回答されている方が仰っている通り、医療事務はあまり資格は重要視されていません。 むしろ、”経験者”の方が有利と考えて良いでしょう。 求人も新人ではあまりありません。 あったとしても、医療事務系の大学、短大、専門学校に求人がいきます。 >後は、どんな資格がありますか・ 色々なものがありますが、中には受験資格が必要なものもあります。 私が知っているものを列挙しておきますが、少ないのでご自分で探すのがいいかと思います ・診療報酬請求事務能力認定試験(受験資格なし。けれど、かなり難しい) ・診療情報管理実務士(受験資格不明) ・診療情報管理士(受験資格あり。診療情報管理課程通信教育(2年制)の全課程修了者、もしくは社団法人日本病院が認定する大学、専門学校(3年制以上)の該当する単位取得者。) ・医療秘書実務士 ・メディカルクラーク(受験資格あり。<2級医療事務技能審査試験> 1)教育機関等が行う教育訓練のうち、審査委員会が審査規程により認める「2級試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」に適合すると認めるものを履修した者。 2)医療機関等において医療事務職として6ヵ月以上の実務経験を有する者。) ・ケアクラーク(受験資格あり。教育機関等が行う教育訓練のうち、技能認定委員会がケアクラーク技能認定規程により認める「ケアクラーク技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」に適合すると認めるものを履修した者、もしくは、介護事務職として6ヵ月以上の実務経験を有する者) ちなみに、【診療情報管理士】は国家資格ではなく民間資格ですが、その名前だけで専門職です。医療事務とは別の職種といってもいいです。 http://www.294.jp/ ↑このサイトも色々参考になると思いますので載せておきます。

    続きを読む
  • 正社員を目指しているんでしょうかね。 それなら殆ど可能性はないと思いましょう。 「可能性は0ではない」を「可能性がないとは言えない」と良い方向に解釈して痛い目に遭う人は腐るほどいます。 医療事務であれば、大病院は正社員は大卒が主ですね。 後は基本的にパートのおばちゃん。 クリニックでも特別正社員として雇う必要はありませんからね。 パートやアルバイトが主です。 それに貴方の挙げるものはどれも所詮事務です。 勉強する必要のない職業です。 資格が必要なものではありません。 資格なんかよりもアルバイトで経験している方がよっぽど有利です。 リハビリ補助... まぁ看護師であれば就職は出来るでしょう。 看護師であればね。 柔道整復師やらだと難しいでしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる