教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

縁故採用からの休職・退職について。

縁故採用からの休職・退職について。長文・乱文ですみません、相談に乗ってください…今年の4月に新卒で入社しました。 知り合いの方から、そのまたご友人の方を通し志望していた業界に就職しました。 当初そのご友人に紹介して頂いた会社の面接を受けたのですが、新卒採用は終わってるとの事で断られました。 その後、面接をして頂いた方がフランチャイズの店舗はまだ募集しているからそちらの面接を受けてみないか?と紹介をして頂きそちらの会社で人事3人と筆記試験、面接などの試験を受け採用となりました。ところが6月に会社が買収され最初に断られた会社と合併しました。そして慣れて来た頃に異動を命じられました。新しい会社の労働条件などは最悪で休憩時間もとれず、サービス残業が当たり前で、休日出勤も求められます。女性だけの職場で人間関係もよくありません。そんな職場にストレスを感じ、体重も減少して頭痛や手の震えなど色々な症状があったので病院に行ったところ自律神経失調症、うつ状態といわれドクターストップが出て現在休職中(1ヶ月目)です。上司には症状を伝えた時に1ヶ月で復帰してと言われたのですが焦りもあり体調は良くありません。最初は休職を受け入れてもらえませんでした。今、すごく悩んでいます。復職しこの会社でやっていくのか、体の事を考え退職するか…しかし縁故採用のような形での入社なので悩んでいます。私はどうすればいいのでしょうか?みなさんだったらどうしますか?アドバイスお願いします。長々とすみません。

続きを読む

591閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    少しお金がかかりますが 診断書を戴くことは 無理でしょうか? 退職する場合 通常(語弊が有ったらすみません)では 「一身上の理由により…」 この一身上という部分で 特に理由の説明は不要ですが 質問で述べられているように <縁故>ということなら 職場へ先に申した 「診断書」を別に提出 ↑ 開封無効 ということでより円満に 退職出来るし 紹介して下さった方にも 事前に相談 診断書を提出したことも 話してやむを得ないという 理由を強める そういうことになると 思うのですがいかがでしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる