教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

緊急500枚!! バイトの面接について

緊急500枚!! バイトの面接について今日バイトの面接に行ったのですが(http://baito.mynavi.jp/job/1364713/←です)次回来るときに口座番号と店番を教えてください、通帳でもカードでもいいから持ってきてくださいと言われました。 そして同意書も渡されました。 業務内容は業務委託だそうで携帯などをスマートフォンに替えませんかと友達やお客様にすすめるというものでした。 これは怪しいでしょうか? 同意書には 私は○○の保護者として、貴社の業務条件・内容を了承し、左記の者が貴社で勤務することに同意します。 就業期間中、上記の者が守るべき諸事項、就業規則などに従わないことによりまたは自らの過失により、何らかの被害を被ったとしても貴社並びに貴社関係者に対して何らかの責任は問いません。 また、上記の者の行為により貴社もしくは第三者に与えた損害については、当社が賠償の責に任ずることを誓約致します。 と書かれています。 そして保護者氏名 印 本人との続柄 勤務者指名 住所 電話 携帯電話 これらを記入すれば終わりです。

続きを読む

244閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず「同意書」についての説明をします。 質問者さんは未成年だと思いますが、その同意書の内容は「質問者さんが仕事の上で何かの損害を負っても、その原因が質問者さん自身のミスなどにあるのであれば、会社側は一切責任を負いません」「むしろそのミスによって会社や第三者に損害が出た場合は、その損害を賠償してもらいます」「質問者さんの保護者として、質問者さんに替わりそれらの責任を負うことに同意をするならば、この同意書に署名をしてください」という内容です。この内容に同意するかどうかは保護者の判断ですが、「何かあった場合は保護者が損害賠償をする」という内容であることは覚えておいてください。 次に質問者さんは「業務委託」と言っていますが、「業務委託」であるのならば、質問者さんと会社との間には「雇用関係」はないことになります。いわば、質問者さん自身が「ひとつの会社」という扱いのもと、イス○コムからの仕事を受けるということなので、リンク先の求人条件では色々とつじつまが合わないところが出てきます。例えば、「業務委託」の場合受け取るお金の計算方法が「時給」というのはおかしいことになります。つまり、「請負った仕事」に対してお金が発生するわけなので、「スマートフォンに変更させることができた人数ごとに○○円」となるのが「業務委託」だからです。なので、この部分については質問者さんの聞き間違いだろうと思うのですが、本当に「業務委託」と言われた場合は・・・注意が必要だと思います。 もし「業務委託」なのであれば、おそらくこの仕事は店頭販売ではなく「保険の外交員」のような勧誘営業の仕事だと思います。(「いよいよ一人で」や「一人の方が気楽」などの文言があるためです。) そうだとするならば、外に出ている間は会社の管理外なので、やはり「時給」は無理があると思いますが・・・。 また、質問文中に「>友達やお客様にすすめる」とありますが、要するにこの「お友達」への勧誘による営業数字のアップのみを狙った求人の可能性もあります。実際、保険の外交員や銀行の営業が、会社に最初に当てにされるのが「身内」や「知り合い」です。 正直、純粋な営業で「他人」での販売(=変更)実績伸ばすのは至難のワザなので、最初から「友達」目当ての求人であれば、「頼れる知人」が切れた段階で数字が頭打ちになったような場合は、冷遇され辞めなければならない可能性が高いと感じます。 あと気になるのは「有名な通信キャリアサービス」や「研修」の文字です。 こうした研修が「有料」であった場合は、もともと「研修料」が目的の悪質な求人の可能性もあります。 PC検索で会社HPが探せなかったことも懸念材料です。 もちろん、真っ当な会社さんである可能性もありますが、もし上記に該当するような場合は、未成年のアルバイトとしてはリスクが高いような気がします。 以上、あくまでもご参考まで。

  • 在日系企業のようですね、 会社の資本金や営業年数といった商法に基づく公開が一切なされていないのでヤバ系の会社ですよ。 会社に営業権利と称して幾らか預からせるか、商品に対し補償金という名目でお金を預けさせられ、キリの良いところでドロンでしょうね。 止めた方が良いよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 未成年者は、保護者の同意書を求められる事は、よくある事だと思います。 保護者の同意と、 >上記の者の行為により貴社もしくは第三者に与えた損害については、当社が賠償の責に任ずることを誓約致します。 … 当社というのが変だと思いますが、当者ではないかと…?、第三者に与えた損害も賠償する責任を負う 保証人の意味も兼ねていますね。 成人している大人がバイトするでも、保証人を求めるバイトはあるので、これ自体は おかしくはないと思います。 が、 >携帯などをスマートフォンに替えませんかと友達やお客様にすすめるというものでした。 … お客様だとか、不特定多数の見ず知らずの人に おすすめするのなら、まだ判りますが、友達に すすめなければならない、のは 気になります。 友達に すすめるなら、親 兄弟、親戚縁者、誰かれかまわず、知り合いにも、すすめなさい、という事にもなりかねません。 その点が気になります。 保険の外交で、音信不通だった友達だとかに、そのためだけに連絡をしてくる、という人がいて、まわりのから、忌み嫌われている人もいますよ。 私的な、連絡の場合もあるかも知れないのに、その人からの電話は、まわりは、着信拒否にしてしまっています。 仕事だからといって、そういう人になってしまって、友達を失わない事を祈ります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる