教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年から社会人になる者です。ご回答よろしくお願いします。 初任給18万から引かれるものはなんですか? 厚生年金?…

来年から社会人になる者です。ご回答よろしくお願いします。 初任給18万から引かれるものはなんですか? 厚生年金?などなど。 手取りいくら位になるのでしょうか?? あと来年から鳥取県で彼氏と同棲します。 始める時、全部でいくら位かかるのでしょうか? 冷蔵庫などなど…。 よろしくお願いします。

続きを読む

462閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    鳥取県にお住まいとして計算しました (給与の中に交通費は含まれないとして) ①総支給額(交通費は含まない) 180,000円 ②健康保険料 8,532円 ③厚生年金保険料 14,452円 ④雇用保険料 1,080円 差し引き課税所得 155,936円 ⑤給与所得税 3,130円 【差し引き手取り額】 152,806円 ☆交通費は (就業規則=給与規定で定められてますので確定ではないですが) ①公共交通機関で通勤ですと、最短距離での利用交通機関での計算支払になる場合が大半 場合によっては、3ヶ月定期分の額を1/3で計算毎月支給する場合もあります ②車等公共交通機関を利用しない場合は、距離制(キロあたりいくら)、定額制、公共交通機関に置き換えなどがあります ☆交通費は実費負担ですので基本的に非課税(税金がかからない)となります ★彼と同棲ってかかれてますが、そこから通勤とお届けになればその住所地からの通勤費となります ですから、住所地をしっかり届出る。(住民票もそこに移すが必要) 厚生年金、健康保険などの保険料の引き落としですが、他の方が〆切日、給与支払日によっては翌月から前月分の引き落とするとお書きになっていますが、これは企業の決まりで ①当月分は当月の給与から差し引く ②翌月に前月分を引き落とす の二通りがあります ですから、貴方のお勤めの決まりです。 どちらにしても一ヶ月のことですから(後払いは最後に2か月分引かれる)始めから引かれるものと思っておいてください ただ、労働保険は給与が支給されるたびに必ず引かれます。 同棲を始める費用ですか? 彼との同棲費用ですか(いいですね) 二つに分かれますね 住居費(入居にかかる費用、家賃)と中の設備費(冷蔵庫、洗濯機等) 入居にかかる費用は、敷金、保証金、礼金などがありますが、鳥取の相場(場所、広さによりまして相当の開きあり)が判りませんが、20万位予算に入れてください また、毎月の家賃(共益費等含む)もかかりますよね これは、相場によりますのでネットで調べてください。 次に引越し費用ですが、あなたのお持ちのもので新居に持っていくものにもよりますが、単身パックですと50,000円~80,000円位ですね。 ただし、量、距離にもよりますがレンタカーを借りる、彼の車で運ぶ塔すれば安くはなりますね また、↓に書きました設備費用のうち、新規で買うものは新居の近くで買うのが一番(無料で新居に運ばせる)かと思います 設備費は、あなたがどの程度のものがほしいかです 一度、書き出して、ヤマダ電機、コジマ電気などのチラシで計算してください この項目は回答にならなくて「ごめんなさい」 ☆ただ、あまり始めからムリせず今使っているものを活用し順次買い換えましょう

  • 社保完備の会社なら以下の項目が控除されます。 健康保険料 総支給額×4.74% 厚生年金保険料 総支給額×8.029% 雇用保険料 (上記2保険料を控除した金額)×0.6% 上記3保険料と通勤手当を控除した金額に対し所得税が課税されます。 また給料の支払いについて、当月〆/当月支給の場合は初任給から健康保険料と厚生年金保険料は控除されず、退職時の最後の給与からは2ヶ月分が控除されます。 例えば、20日〆/当月末支給額などの場合です。 これはイメージとしては、今月分の保険料を来月に支払うということになるからです。 基本的な控除項目は以上です。 あとは福利厚生の有無だとか財形貯蓄などがあれば別途控除されます。 ちなみに通勤手当は基本的に、自宅からの経路で経済的かつ合理的な交通機関や手段を用いた場合にかかる交通費を支給するものですので、同棲先からの通勤手当が認められない可能性がありますので、後で発覚してトラブルになる前に、先に担当者か上司、先輩などに個人的にこっそりでもいいと思うので確認しておいたほうがいいです。 社会はあなたのイメージとは乖離していることが多いと思いますが、頑張ってください。 ただ一つ覚えておいて欲しいのは、会社は自分を守ってもらいに行く所ではありません。 知識やスキルを身に付けて、人材としての価値を高めるきっかけです。

    続きを読む
  • 18万なら、手取り15万くらいだと思います。厚生年金+国民年金+健康保険+雇用保険+所得税+α あと引越しは、敷金礼金などで20万ほど、引越し費用が5万(ソースなし)ほど、その他家具などで、15万ほどかな。計40万くらいでしょうか。(ソース無くてすまそw)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる