教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給料の未払いです。小額訴訟と支払督促、どちらが妥当ですか?

給料の未払いです。小額訴訟と支払督促、どちらが妥当ですか?アルバイトの給料未払いが4万円ちかくあります。 元はもっとありましたが、しつこく足を運んで自力で回収出来た分を差し引いて、あと4万ちかくです。 市の相談窓口や、労働基準監督署の人から、ここまできたら支払督促に踏み切るしかないね!みたいに言われ 簡易裁判所に出向き、用紙をもらい書き方も教えてもらったんですが 裁判所の人には、「あくまであなた自身が選ぶべきものだから、どちらにしろとは言わないが 相手が異論を唱えてくるのが明らかな場合は、余計に時間がかかっちゃうから少額訴訟のほうがいいのでは?」と言われました。 ・社長が控えた時間と、自分が控えている時間の食い違いがある ・そんな高い交通費は払えない(あくまでも公的機関を利用した正当な額です。) 給料が遅れるたびに社長に言われる文句がこれなので、おそらく異論を唱えてくると思います。 支払督促だと、差し押さえる物を予め調べておく必要があると聞いた気がするのですが 差し押さえる物と言っても思い当たる物がありません。。。 少額訴訟か支払督促か、どちらに踏み切るべきなのか迷ってしまって、行動に移せないでいます。 また、どちらの場合でも、未払い賃金の遅延利息も合わせて請求したいのですが。。。 宜しくお願い致します。

続きを読む

31,555閲覧

4人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    当然、少額訴訟です。 現在は辞めてらっしゃるんですか? その場合ですと・・・ 元本(4万円+交通費)に対して支給される日(給料日)の翌日から退職日まで年6パーセント遅延損害金(A)と退職日の翌日から支払いが終わるまで年14.6パーセントの遅延損害金、及び労働基準法114条の付加金を請求してください。 だだ、簡易裁判所の裁判官は正直アタリとハズレがあります。 そして、必要以上に和解を勧めますが、当然「今までのいきさつを考えると和解には応じられない」「正当にもらうべき賃金です」といって付加金のことについては一切言わないでください。 ちなみに証拠は十分に揃えてください。 時間(労働時間)もなるべく証拠(タイムカード)の写しや以前の給料明細などで自分の算定した金額で結構です。 交通費も公的機関を利用した正当な額ならキチンと請求してください。 そして、訴訟の準備段階として・・・ A、「未払い賃金等請求書」と別紙で「請求の内訳」を客観的にわかるようにして配達証明郵便で郵送してください。(コピー、配達証明書はとっておいてください) B、訴状はインターネットで検索すればそれらしいものがでてきます。 C、相手が法人の場合登記簿が必要ですが今はインターネットで取り寄せできます。http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/index.html D、証拠一式と訴状をもって相手(会社)の所在地にある簡易裁判所に行ってください。最初は「訴状に不備がある」とか言って受理されませんが、指摘された所を直せばある程度の距離があるなら郵送でもOKです。 E、答弁書と陳述書にはメチャクチャ書かれていますが一切気にしないでください。 F、ちなみに証拠は当日の審理の直前まで提出できます(嫌がらせで使う方結構います)とりあえず訴状提出の時点では根拠になる物のみでもいいです。 G、当日は感情は表に出さず裁判官は相手を見て落とし所をさがしてきます。審理が始まると「どうして請求したの」とか聞いてきますので「私が働いて、支払っていただけない賃金を払っていただく為です」と言ってください。 H、すぐに和解にしようとしますので「ここに至るまでの経過を考えると絶対に和解できません」「判決でお願いします」と毅然といってください。 ※和解の方が事務処理が少ないので和解にしようとしてきます。 たとえ自分の訴えが認められなくても納得がいきます。 裁判官もそれぞれです。 私は「いい人すぎる」のか微妙な裁判官にあたってしまい、自分に不利な条件で和解してしまいました↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1364937248 今はこんな状態です↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1465039204 裁判官によっては「和解」と「地裁に移行」しか言わない言葉のマジックを使います。 地裁に移行は基本的に請求の根拠がしっかりしていない場合のみです。 「地裁」=経費(弁護士費用)がかかると思わせているだけです。 地裁でも費用(印紙代)は一緒ですし、金額的には絶対に弁護士は受任しません(元本割れのため) たとえ訴えが認められなくても、貴方のリスクは相手の日当+交通費(4000円くらいです) 裁判所の雛形を使って訴状を出すのもいいのですが、ワープロで自分で作るのも勉強になるので、私は後者を勧めます。 給料をキチンと支払わない人間は基本的に「良心のかけらを持ち合わせていない人間のクズ」です! 自分とは別のカテゴリー(?)の生物だと思ってキッチリ白黒つけてください。 長文になりましたが上記を参考にがんばってください!

    6人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簡易裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる