教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育児休暇からの復帰が近づき、先日上司と話し合いがありました。 私が働く会社は、子育てサポートという認定をうけており、育児…

育児休暇からの復帰が近づき、先日上司と話し合いがありました。 私が働く会社は、子育てサポートという認定をうけており、育児をする女性に様々な考慮をおこなっています。が、私の上司の口から出た言葉はそれとはかけ離れたものでした。 「保育園に預けた子供が体調を崩した時に、仕事を休まれると迷惑なため私の両親に面倒をみてもらうように」 「また休まれると、代わりに派遣を入れないといけないから子供はもうつくらないよね?」 「勤務時間は8時半から17時半までで、事務所に人がいないときは必ず残業すること。(うちの会社はフレックスで、小学生までの子供がいる人は勤務時間の短縮も認めなければならないのですが・・・)」 「今いる派遣社員が、仕事がなくなることに不満を感じて十分な引継ぎをしてくれない可能性があるが、それは仕方ないから自分でなんとかするように」 こんな事を言う上司がいる環境で、子育てをしながら仕事を続けていけるのかとても不安です。 ちなみに私が所属しているのは地方の営業所で、私は事務職です。 現在代わりに働いている派遣社員も、急に休んだり遅刻したり早退したりは多すぎるくらいで、それでも成り立っているのですが。 生活があるため仕事をやめるわけにはいきません。でも、このまま我慢するしかないのでしょうか。

続きを読む

427閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    こういう問題は労働局均等室に相談して行政指導してもらうしか無いですね! ただ育児介護休業法という法律は罰則が無いんです。 ですからきちんと、公正な立場で話あいは必要になってきます。 あるいは、労働相談ホットラインhttp://www.nrv.jp/z.php?fi=007013720001に電話相談してみてください。

  • これは明らかに労働局雇用均等室が行う行政指導の範疇に入ります。内容を箇条書きにして、お手数ですが最寄りの雇用均等室の育児介護部署をお尋ねください。

  • 【我慢するしかないのでしょうか?】ということですが、現実問題として【あなたに何ができるのか?】ということではないでしょうか? 我慢したくない。。。というのがあなたの気持ちだということはわかりますが、我慢したくないために【どうしたら良いのか?】ということですよね? 発言の大きな問題点は 子供を作らない 残業の強要 だと思います。 が、その点に関して意義を唱えることとしては 上司のさらに上司に訴える 労働基準監督署に訴える(訴えても動いてくれないと思いますが) 民事訴訟において精神的苦痛や差別言動の撤回を求める などの方法になるかと思います。 いずれにしても、その上司とは当然【戦う】ことになります。 我慢したくないならば、あなたは戦う意思を持たなければいけません。 その覚悟なしで改善を求めることはできないと思います。 その意思を持つことができないならば、我慢するしかないと思いますよ?

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 地方の営業所ということで勤務人数が限られていると、なかなか金看板ほどの恩恵を得られないのかもしれませんが、ちょっとひどいな…と思いました。 派遣さんの引き継ぎの件は派遣さんの問題であり、派遣元企業にクレームを入れるだけです。それをするのが管理職の仕事なんですけどね。 親に預けろだの、もう子どもは作るなだの、残業の強要だのそこまでくると非常識です。 子育てサポートを認定される規模の企業なら、人事部やコンプライアンスを管理する部門はありませんか?労働組合でも良いです。まずは誰かに相談した方が良いと思います。 いるんですよね。こういう、言っても良いことと絶対言ってはいけないことの区別がつかない人。 こういう人はこちらが言い返せない、何もしないと思ったらつけあがりますよ。早めに誰かに相談しましょう。 子育てサポート認定を受けているなら、このくらいはきちんと是正してもらえると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる