教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30歳以上で学校にあらためて行ったとか、国家試験を取得した、という女性に質問です。

30歳以上で学校にあらためて行ったとか、国家試験を取得した、という女性に質問です。①学校に入学した年齢は何歳でしたか?その時は独身でしたか?既婚でしたか?子供は? ②どんな学校ですか?2年間保育士の学校に行ったとか、夜間に通って国家試験を取ったとか、年数と学科を教えてください ③卒業後、正社員として就職できましたか?今もそのお仕事続けていますか? ④そのお仕事のやりがいと辛いことは?定年まで続けたいですか? 私は3月に入籍した29歳専業主婦です。妊娠はしてません。 来年くらいに第1子が欲しいなぁと思っていて、2人くらい産んだ後 働きたいと思っています。 今まで得に資格もなく、事務で正社員3年、違うとこで正社員2年、1年半は派遣だったり好きなことしたりしてました。 今後の人生を考えた時、やはり専業主婦ではなく働きたい!と思いました。 決して専業主婦が良くないと思ってる訳ではなく、自分の母がバリバリ働く人だったので自然と思うようになったのかもしれません。 今も専業主婦になりたくてなった訳ではなく前職の人間関係に心身共に疲れてしまい2月中旬に辞めました。 働きたい、でも年末頃妊娠したい、今までなんの実績も資格もない自分は働けるか?と色々悩んでおります。

補足

今のうちに学校に通ったりして→妊娠・出産後 子供が幼稚園に入ったら→就職を探すか。今は失業保険をもらいつつ妊娠するのを待ち、妊娠・出産後 子供が幼稚園に入ったら学校に通い就職を探すか。などの時期も迷っています。 この年齢で恥ずかしいですが、一体自分には何ができるのか、本当はなんの仕事がしたいのかも迷っています。ので、皆様の経験や職業を聞いてみたいのです。

続きを読む

958閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現在、アラフォーです。 結婚→妊娠・出産→勉強中に子どもの障害が発覚→いろいろあって、離婚、です。 子どもは一人っ子で、障害児です。 ①②31歳頃、科目等履修生で大学の通信教育で、『第1種養護学校教員免許』を。子どもは3歳~5歳。 35か36歳で2年間、通信教育で『精神保健福祉士』の『一般養成施設』へ。 平成21年の試験に合格し、国家資格として、取得しました。 子どもは小2~小4。 ③その資格で『正社員』ではありません。 『特別支援学校』に関しては間接的に役立てています。 『精神保健福祉士』も他の資格でも出来ましたが、一応『介護福祉士』とのWワーカーとしての採用ですから 必須といえば、必須かも・・・ 現在は『嘱託職員』です。 ④『生活保護面接相談員』という今の仕事は大好きですが・・・ 『嘱託職員』としての採用なので1年契約です。 定年までは働けません。 ただ、本当にやりたいことは別にあります。 自分としては目指すものがあり、『知的障害者のケアホームのホーム長』です。 その時に『ゆりかごから墓場までの支援を出来る人材』『家族をトータル的に見れる人材』を目指しています。 今の仕事も今までの仕事も全部、その時に役立てるためです。 その他にも『介護福祉士』『介護支援専門員』『保育士』持っています。 現場からのたたき上げ、独学で試験を受けて合格しています。 私は元夫が転勤族で、転勤のたびに転職していたことや子どもの障害で どうしても仕事が制限されます。 ある意味、一ヶ所で普通に勤続して、キャリアを積んでいけるならココまで 資格も取得しなかったでしょうし、 そこでやっていけるんだったらその方がいいと思います。 実際、私は結婚後、育児をしながら資格を増やしていきました。 独身の頃に持っていたのは『教員免許(基礎免許)』と『社会福祉主事』『ヘルパー2級』『運転免許』くらい・・・ 主様は妊娠・出産を考えているならばこそ、 妊娠していない今から就職活動(職業訓練も視野に入れて)をした方がいいです。 産後は育休、時短勤務を経て、復帰!!の方が絶対にキャリアを積めます。 ブランクはあればあるほど、仕事ではハンデになります。 出来るか出来ないか分からない子どもの事を考えるより、キャリアを積みたいなら、 まず、仕事探し!!です。 仕事をしながら妊娠・出産・子育てを乗り越えるつもりじゃないと 今の不景気な世の中は渡るのは難しいです。 また、子どもが幼稚園に入ったら・・・とありますが、幼稚園では時間の確保が難しいです。 まあ、それは、今、考えることではないと思いますが・・・ また、小学校に行くと、PTAだなんだかんだで、仕事をする人の都合に合わせてくれた保育園と違って、 もっと育児はある意味、大変になります。 ですので、『思い立った今が吉日』だと思います。 頑張って下さいね。 応援しています。 ちなみに・・・育児をしながら資格取得、は仕事を持っている方が楽だと思います。 確かに『通学』が理由でも保育園は利用できますが、『通信』だとダメです。 『通信教育』の『スクーリング』や『実習』で託児サービスがなく、 また、仕事をしていないと金銭的に負担が大変で・・・ ですので、『仕事』で『お金』と『託児』を確保しつつ、有休等の利用で、学校へ・・・ のスタイルにどうしてもなってしまいました。 実家などアテに出来る方はそれも使って下さいね。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる