教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働条件について…

労働条件について…労働条件について質問です。 私は(株)Aがテナントを借りてくれ、家賃他…光熱費…電話代金…会計事務所の支払い…ホームページ管理代金…等、事業に関わる費用を支払ってもらいながらTという店舗を運営管理しています。 Aからは雇用契約はされておらず毎月15万を支払い、一定売上(約束された売上金額)ある場合はその売上金額の20%を支払わなければならない約束になっています。*売上金額の20%を支払う時は15万円の支払いはなし。一定売上で切り替わる仕組みです。 運営していく中で商品を仕入れたら売上から支払い、仕入れがおこらないサービスが給料となっています。 商品金額ー仕入れ金額+サービス料=給料 この場合売上を上げればあげるほど儲からない仕掛けになっているようで納得がいきません。 別に雇われているわけではないので手を引いてもかまわないのですがお客様のことを思うと直ぐには手をひけません。 こういうケースの場合、私は個人事業主?税金は?A社はいったい何?様々な疑問が浮びます… 誰かに相談したいのですが誰に相談するのが最もいいのでしょうか? お知恵を貸して下さい‼

続きを読む

110閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問者さんは個人事業主で、税金は事業所得として確定申告と思います。 儲けただけ損とのことですが、考え方としてはお店の家賃や光熱費、宣伝費など全部が売上の20%で、他に商品仕入れ代金を引いた残りが貴方の給料と儲けですよね。 儲かる飲食店の一般的な例なら、売上に占める割合が、店舗に30%、原価に30%、人件費に30%で残り10%が利益。 質問者さんの場合は原価が分からないので何とも言いにくいですが、家賃その他が売上の20%で収まっているのは悪くないように思います。

  • 文面からは非雇用者ではなく店舗業務の請負契約や運営委託契約か代理店契約かってところでしょうか?なんらかの書面かわしてません?いずれにせよあなたは個人事業主で納税の為に青色申告または確定申告をしなければなりません。契約内容に不安があるなら弁護士というよりまず会計士に相談してみましょう。また報酬内容に問題があるならA社としっかり話し合うか会計士と相談しておかしいなら手を引くべきでは?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる