教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、うつ病と診断されその診断書を会社に見せたところ休むなら今月いっぱいで(6日間)でやめろと言われました この場合の…

私は、うつ病と診断されその診断書を会社に見せたところ休むなら今月いっぱいで(6日間)でやめろと言われました この場合の退職金などの保証がどうなるのか教えてください私はその会社の店長の「死ね」や「仕事もできないのにご飯はおかわりするのな」や「お前が結婚できるわけがない」等の言葉を 受け精神的・肉体的に苦痛を感じ病院へ行ったところ、うつ病と診断されその診断書(上記の者一週間の自宅療養が必要)を会社に見せたところ休むなら今月いっぱいで(6日間)でやめろと言われました 私としては辞める準備もあるので一ヶ月間の猶予は欲しかったのですが。この場合は辞めるのは個人の都合でしょうか? 会社の都合でしょうか?そしてこの場合に貰える補償(退職金等)を教えてください

続きを読む

1,658閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    退職届は絶対に提出しないでください。 退職届を提出すれば、どんな理由があっても、自己都合退職になってしまいます。 自己都合退職でも、特定受給資格者だと認められれば、会社都合退職と同じ扱いになりますが、 その証拠が必要なので、どうしても退職届が必要な場合には、 退職理由を一身上の都合とは書かず、できれば具体的な理由を書いた方がいいです。 休職は、職場や勤務年数によって、就業規則に規定があります。 休職の要件を満たしているなら、休職する権利があるので、就業規則の確認をしてください。 まぁ、1週間だけなら、有給休暇の消化や欠勤でもいいかと思います。 けど、たぶん、抑鬱状態もうつ病と含めて診断書を出されているようですが、 本当にうつ病なら、1週間では治りません。 今月いっぱいで辞めろと口で言われただけなら、パワハラです。 きちんと書面での解雇通知を求めてください。 解雇は30日前の通知、もしくは解雇予告手当ご必要です。 また、うつ病の原因が職場にあるようでしたら、労災請求することもできます。 原因が職場に無く、有給休暇を使用しないのなら、私傷病として傷病手当金の申請になります。 労災のが補償が多いです。 休業補償だけではなく、治療費の補償もあるし、 労災ならば、労災で休業中とその後30日は解雇できません。 精神疾患の労災認定は難しく、時間もかかりますが、結果が分かるまでトラブルを避けるため解雇されない場合が多いです。 仮に解雇されても、解雇の取消、もしくはその分の賃金の請求ができます。 精神疾患の労災認定は難しく、時間もかかることから、 労災認定をあきらめ、傷病手当金を受給する人のが多いです。 要件を満たせば、退職後でも傷病手当金の受給を継続できます。

    1人が参考になると回答しました

  • もともと辞めてほしかったのではないでしょうか? いつまでもしがみつかないで次の事考えましょう! 我社にも該当者がいますが早く辞めてもらいたいです。

  • 初めまして。わたしもうつ病です。まずは、病気を悪化させない様に、十分休養を取られては。また、労働基準監督に相談をされてみては、どうですか? あまり、参考にならない意見ですみません…

  • 「今月いっぱいで辞めろ。」と言われたのであれば解雇と考えられます。まずは解雇証明書(解雇理由の記載がある)、又は解雇理由証明書(解雇日の記載がある)を会社に求めて下さい。証明書があれば会社に対して解雇予告手当の請求も出来ますが、現状では会社が、「自己都合で辞めた」と言えば労働基準監督署も何も言えません。もし、会社が解雇証明等の書類を書かないと言えば、労働局企画室に相談してください。あっせん制度を利用して、在籍中の精神的苦痛および辞めさせられた補償金を請求することもできます。退職金に関しては就業規則・会社規程に従って支払われます。退職金規定が無ければ支払われません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる