教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社都合(廃業の為、解雇)での申請の件です

会社都合(廃業の為、解雇)での申請の件です4月20日にて解雇(廃業での会社都合)で、 調べたら、 待機期間(7日)過ぎたら支給とありました。(ハローワークHPにて) 解雇日4月20日 ↓ 申請日 ? ↓ 待機期間(7日) ですか? 4月20日以降パートタイムにて就業し(1ヶ月間のみ)、パートタイムをやめてから 5月末にハローワークに申請に行こうかと思っています。 パートタイムにて収入があると不正になると思いますので、 パートタイムをやめてからでいいのですか? アドバイスお願いします この日から、180日ですか? 解雇日は関係ないのですか?

補足

追記ですが、 申請には、条件があるのですか? 解雇日から申請まで・・・??日以内とか。 会社都合の特例(待機期間後7日とか、支給月数の拡大とかの)はいつまで適応されのですか? 通常、解雇即時に離職証明など申請書類が揃うわけでなく、どういうシステムに? 再度お願いいたします。

続きを読む

471閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    変わりづらかったので最初から説明します まず会社都合の退職ですので雇用保険の加入年数は半年あれば受給できます 受給には以下の資料が必要になります ①雇用保険被保険者証 ②離職票1.2 ③本人確認資料 免許証か写真付の住民基本台帳なければ(住民票、健康保険証、パスポート、印鑑証明の中から2点) ④証明写真(3×2・5)を2枚 ⑤本人名義の預金通帳かキャッシュカード ⑥印鑑(シャチハタ以外) をもって安定所に行って下さい 次に申請の条件ですが 申請するに条件はありません ただ離職票の有効期限は退職した翌日から1年以内です 1年以内に手続きをすれば受給できますがただ落とし穴があります この一年の中に 待期期間の7日間と給付期間も含まれた1年間になりますですので給付日数が180日がある方は 退職した半年後迄には手続きをしないと1年後に手続きをしても給付金が振り込まれません 会社都合の特例(待機期間後7日とか、支給月数の拡大とかの)はいつまで適応されのですか? 良く理解できませんでしたが待期期間の7日間は自己都合、会社都合に関わらずあります。 会社都合で拡大されるのは給付期間と給付制限が無いだけです また会社都合でも自己都合でも失業保険を給付するには求職活動が必須科目になります この求職活動を怠ると給付されません まあ給付日数ですとかは全てハローワークで受給手続きをしてからになります まずは上記の必要書類を持って住所地管轄の安定所に行きましょう 分かりづらくて済みません

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる