教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

節電について教えてください。

節電について教えてください。店舗のトイレの節電でお聞きしたい事があります。 震災の影響もあり、社内での節電に遅ればせながらではありますが、取り組もうとの動きがあります。 店舗の中にあるトイレの節電はどうかと考えております。 トイレの中には 32Wの蛍光灯が2本1セットで 5台照明がついております。 点灯時間は平均で7時から19時までつけっ放しの状態です。 こちらの照明をセンサーライトへの変更を考えております。ただ、従業員も使用する為不定期に使用があります。ちなみに一日の来店人数は 平日平均 130名 ・ 土日祝平均 200名ほどです。 照明のON・OFFが頻繁にある事を考えるとあまり節電効果がないのかもと思っておりますがいかがなものででしょうか? 実際に使用されている店舗さんの節電効果は出ているのでしょうか? よろしくお願い致します。

続きを読む

442閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ちょっと計算してみました。 まず、現在の消費電力は 32W×2灯×5台×12時間=3840Wh/日 次に1日の平均来客数150人として、このうち、何名がトイレを利用するでしょうか。 どのような御商売か判りかねますが、全員がトイレに行くとも限りませんし、1度に複数の方が利用されているのかもしれません。 仮に3人に1人が利用するとして、利用1回あたりの点灯時間を5分間として計算しますと、 150人÷3×5/60時間×32W×2灯×5台=1333Wh/日 というわけで、 (3840Wh-1333Wh)×30日=75210Wh/月 の節電になります。 コストの削減効果としましては、東京電力の従量電灯C第3段階料金を適用しますと、 75kWh×24.13円/kWh=約1800円/月 の削減となります。 前の方の回答を参考にしますと、6.6秒以上消灯するのであれば、節電効果ありとのことですから、検討されてみてはいかがでしょうか。 ※この計算はあくまでも月間の節電効果を試算したもので、電力不足に伴うピークカットの効果はほとんどないものと考えます。

    1人が参考になると回答しました

  • 以前勤めていた会社が入居しているオフィスビルのトイレが、LEDタイプのセンサー付きダウンライトでしたね。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/group/mlf/lighting/100121_01.html それなりに値が張りますが、電球交換の必要もないですし、何より同じ明るさの蛍光灯に比べて1/2~2/3程度の消費電力です。薄暗いわけでもなく、直接見ると目が痛いほど明るいです。人がいなくなるとゆっくりと暗くなっていき、消灯しているときに人が来ると「フワッ」という感じにゆるやかに明るくなります。ご予算に余裕があれば、こういったものも検討してみてはいかがでしょうか。 LEDであれば突入電流も少なく、ついたり消えたりしてもそれほど電気は消費しないでしょう。(もちろん、センサー用のごく微量の電気は常に消費しますが)

    続きを読む
  • 2011年5月1日の電力使用量は 昨年と比べて 差が小さいので 節電には程遠い状態になっています。 つまり 日曜日は前年の日と比べても電力の差がとても小さすぎます。 節電対策にならない 電力になっています。 平日の電力は前年と大きく差があっても祝日や日曜日は電力の差がほとんど小さいです。 しかし平日と祝日で電力の決まった時間帯は 午後6時から午後8時です。 計画停電以降に 電力量の差は大きかったですが節電と言われながら毎日増え続けている。 発電所の運転稼動により電力が200万KWほど増ええ 発電所が稼動できるようになったためか こういうと 節電しなくてもよいように思えます。 何を信じていのかわからないですね。 節電といえば 発電所の運転が復旧できたとか おかしなことばかりです。 ちなみに家は節電と言えば電子レンジを使っていないくらいです。 節電の差がとても小さいので意味もないでしょう。 突発停電となれば 発電所の運転が復旧できたから500万KW程余裕ができたとか言うとしたら 本当にいらつきますね。 嘘をつくから信じてもらえない東電です。

    続きを読む
  • 蛍光灯は点灯するときに一番電気をくいます。また、点灯するときのほうが蛍光灯の消耗も早いと聞きます。 消灯時間が6.6秒以内なのであれば、いったん消すよりつけたままのほうが電力は食いません。 http://www.miraikan.jst.go.jp/linkage/qa/110414006157.html 補足 蛍光灯は点滅させたときに消耗します。6.6秒というのは電力しか考慮していません。下記によると、1分消灯するかどうかが分岐点だそうです。 http://www.matuzakidenki.jp/chiebukuro.htm 通常、蛍光灯の寿命は1万時間が目安です(ワット数によっては1万時間という資料もあり、1万~2万時間という資料もあるようです)。1回の点滅で1時間寿命が縮むと言われています。そのあたりのことから計算したんでしょうが、私は以前テレビで20分が分岐点だと見た記憶があります。 下記サイトでは30分が分岐点だといっています。 http://www.mariot-club.com/question/a1.htm 下記サイトでは、蛍光灯は頻繁につけたり消したりする環境には向かないと言っていますが、分岐点の時間には言及していません。 http://www.syoumei-erabikata.com/contents4.html 私は計算していませんが、20~30分以上消灯しているなら、蛍光灯の損耗も含めて考えて、検討する価値があるのではないかと思います。消灯が20分以下なら、導入する価値はないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる