教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業は「美徳」でしょうか?「悪徳」でしょうか? ※物理的要因は除く

残業は「美徳」でしょうか?「悪徳」でしょうか? ※物理的要因は除く

390閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ★失礼!まだ仕事もしてない青二才か(笑)あまり大したことを小職には言わない方が良いよ!まず君は就職出来ない。私は今、人事部長だが君のようなアホは雇わない。東大を初めとした旧帝大と若干の早慶のみ! ★cosmic_loveloveさんは頭悪いね(笑)工場での質問ではない。「他人の決めた時間内で仕事が終わったと自慢する人間は、経営者感覚皆無で、問題発見能力のかけらもない、落ちこぼれに過ぎん。」 誰が自慢して話す。ごくごく一般的なことで、逐一「残業は悪だ、俺は残業少ないから能力がある」などと言う馬鹿がどこにいる!顔洗って出直してこい! それと他人が決めた時間ではない。 会社が決めた時間。従い入社時にはそれを了解の上で入社してるはず。話しの論点を変えないで頂きたい!何も分からぬニートさん(笑) ■「悪徳」の何物でもない!終業時間内に仕事を終わらせるのが当たり前のこと。 ■それを早く帰ると何か言われるとか仕事してないとか言う上司や同僚は馬鹿!当然、上司は仕事の平準化を考え、各個人の能力別に配分するが、出来る奴は自分で業務改善して、出来るだけ残業をしないよう努めてる。私もそうしてきた。理由は会社の支出の1番大きいのは人件費だから。 ■が私の会社ではないが友人の会社で200時間/月してる人間が数名いると言う。私が上司ならクビにするよ。 ★それとある会社の工場の製造部長はお正月の三日間しか休んだことがないと言う(笑)狂ってる!ま~管理職には残業がつかないので構わないが(笑)

  • 業種や仕事内容、社風によっても違いますので、単純に回答不能です。 たとえば、誰でも8時間で終わる仕事を延々と残業して終わらせていたら、これは「悪徳」です。 たとえば、一時間あたり10万円をお客様に請求できる仕事で毎日10時間残業していたら、これは「美徳」です。 たとえば、毎日残業をして売上を10倍に伸ばせれば「美徳」ですし、毎日残業してやっと目標達成した程度だと「悪徳」な場合があります。 また、指標を会社に置かず、家庭に置けば、早く帰るのが「美徳」で、残業するのは「悪徳」ですw 要は価値観の問題ですね。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 時間を区切って仕事をするようになったのは、工業生産が始まってからの、わすが数百年前からに過ぎない。 つまり、仕事の本質とは何の関係もない。 そして、いずれは、そういう働き方は廃れて行くであろう。 一方、生産の場では、やらなければならないこと、やりたいけど出来ないことは無限にある。 他人の決めた時間内で仕事が終わったと自慢する人間は、経営者感覚皆無で、問題発見能力のかけらもない、落ちこぼれに過ぎん。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 「悪徳」と言ってしまうと語弊があるけど少なくとも「美徳」ではないですね。以前 働いていた会社で残業が多い同僚がいましたが、上司に「残業するほどの業務量を与えているつもりはない。定時に上がれないなら能力が劣ると判断させてもらわざるをえない」とバシッと言われてました。同僚は凹んでましたが、その通りと思う部分と、そうじゃないと思う部分、どちらもあって一概には言えません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる