教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

短期派遣、試用期間中に途中退職したらお給料支払わないと脅迫されました。

短期派遣、試用期間中に途中退職したらお給料支払わないと脅迫されました。先ほど、目がアレルギー症状で原因は派遣先のファイリングの書類によるもの(カビ・ハウスダスト)だと病院で言われたのでそれを派遣会社に伝えました。 ドクターストップなので退職しますとも伝えました。 それを伝える際自分の目がいかに弱いかを伝えるため、長時間のパソコンやテレビが見られない目(ポリゴン酔いや画面酔い)することを伝えた。 が、それら全て伝えたのが悪かったのか、それとも途中退職が不満だったのか…派遣先からお給料は支払えませんと言われました。 「就業内容を伝えて、あなたはそれを理解した上で勤務にあたったのでしょう?」とも言われました。 ちなみに就業内容は、 ファイリング業務(資料の電子化作業、一覧表作成、データ読み込み、ファイル整理・登録) もちろん、理解して作業しました。 結果として「5日」しか働いてないですが…、働いたお金って…どこに行くの?って感じです。 一応、労働基準監督署へ申し立てすると伝えると、「パソコンやテレビが長時間見れない目であることからして、契約不履行でしょう」とのこと。 労働安全衛生法で私から訴えることが出来ますよと伝えると、「あなたねぇ、同じ職場で何人ものスタッフが働いている中で、あなたしかアレルギー出てないっておかしくないですか?それに3・4日しか働いていない人にお給料は払えませんよ。契約不履行ですから♪」と強気でご機嫌なお返事をいただいてしましました。 つまり…お給料は一切もらえない上に、場合によっては損害賠償を請求すると言われました。 これは誰に助けを求めるべきなのか? ちなみに、私は今までどの職場でも8時間以上パソコンの画面を見ながら仕事してましたし、テレビは3Dでないかぎり画面酔いなどしません。

補足

残念ながらタイムカードがない上に、手書きで出勤簿をつけ派遣先のサインをもらわずに派遣会社へそのまま送る方法ですので、手元には手書きの出勤簿しかありません。会社から出勤してませんと言われたら、アウトでしょうか?

続きを読む

4,127閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    補足を読みました。手書きの出勤簿でも十分証拠になります。 口頭では証拠になりません。文書を必ず残してください。 損害賠償を起こされることはありません。就業規則を確認してください。退職の項目にそんなこと書いてありますか?書いてあったとしても従業員に不利な規則は法律的に無効です。 ---- まずは派遣会社に給与を支払うよう内容証明を送ります。 それでも音沙汰がないようなら、内容証明のコピーを持って労働基準監督署へ。 たいていはここで支払われると思いますが、それでもダメなようなら小額訴訟になります。 タイムカードのコピー、労働契約の際の書類、就業規則、内容証明のコピー、会社との交渉の経緯のメモもちゃんと取っておいて労働基準監督署に提出してください。 契約不履行だろうと何だろうと、1日でも労働賃金は支払わなければなりません。

    1人が参考になると回答しました

  • 働いた分はしっかり払って貰う必要があります。 多分 請求して貰えるけど。派遣会社の利益になります。 派遣会社の営業が昔言っておりましたけど。数日で辞めた場合は もめますけど。無料でなんて事はしません。それをいかに客に 払っても貰おうか?それが我々の仕事なんですって言ってましたね。 一言で派遣会社が払う気がない言うのがわかってるので労働基準監督署 に派遣会社が支払いしないと直接行って言えば良いと思います。 その際 手書きの出勤簿 今回起きた経緯を紙に書いて纏めた方 が良いと思います。 その後は、労働基準監督署の提案で動けば良いかと思います。 内容証明郵便など送ると逆にそういう派遣会社は 証拠隠滅に動く事も考えれます。 可能であれば労働基準監督署がいきなり連絡してくれると助かるんですけどね。 ちょっとそんな感じでやって見てください。 またわからなければこちらに書いて頂ければ良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる