教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は郵便局に勤務してますが、上司のパワハラで転職を考えています。44歳です。資格は、大型一種免許、普通二種、中型二輪、危…

私は郵便局に勤務してますが、上司のパワハラで転職を考えています。44歳です。資格は、大型一種免許、普通二種、中型二輪、危険物丙種、運行管理補助者などです。昔からバスの運転手になりたいと考えていたので、現役のバスドライバーの方、アドバイスください。また、ローリーの方もアドバイス頂けたら嬉しいです。若い頃、二年位、7トン車の経験はあります。給与面は、妻と二人の子供を養えれば小遣いはいりません。お客様商売は慣れていますし、勤務も変則勤務です。この不景気に贅沢な事ですが、毎日上司の嫌がらせでマイってます。訴えられないのがこの世界です。バス運転手さん等、いろいろ教えてください。お願いします。

続きを読む

1,053閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    勤務地にもよりますが、35歳を超えると極端に仕事はありません。 年齢不問と書いてあってもです。 辞める・辞めないの前に まず、パワハラの上司のよりも上のものに証拠となるものを集めた上で相談しましょう。 被害者側の対処法としては、メモ(感情をこめない事実だけのメモ)や音声記録をし証拠収集を行う。精神科の医師に診察をしてもらう。診察の記録や診断書は保存しておく。そのうえで、法テラスや法務省人権擁護局などの外部機関、合同労働組合(社内組合では無力であることが多い)、労働基準監督署や都道府県労働局、警察署の生活安全課に相談する。総務省行政相談窓口(労基署の対応を促す)も活用するとよい。労基署では、局長による助言や斡旋を試みてもらう。労基署の助言に罰則はないが新聞沙汰になる可能性もあり体面上それを拒めない。ハラスメントの労働相談が同一会社から複数寄せられれば、その会社は監督署からマークされ、申告監督・臨検の候補になる。 外部機関や労働組合の介入で交渉を行い解決する場合もあるが、会社側があくまでも認めない場合、裁判所の労働審判(3回の審理)や民事裁判、刑事裁判へと進んでいく。この過程で行われることがある退職強要に関しては退職しない理由を示す必要はないし、呼び出しに応ずる必要も退職届にサインする必要もない。 です。 解決できれば、転職しないで済みます。 それでも職場の人間関係がギクシャクするとか、これが原因で転職がうまくいかないかもしれないとかのご心配もあろうかと思います。 私なら、まず闘う準備(証拠集め)をし、平行して転職先も探しておきます。 パワハラ・セクハラは自分でそう思っても外から冷静に見れば認定されがたいものでもありますから、労働基準監督署にも相談しておきます。 その上で上司の上司に相談し、対処を求めます。 泣き寝入りはしない! 自分の居場所は自分で作ってください。 それとうまくいったとしてもギクシャクするかもしれませんからとりあえず、転職できるかどうかこちらで調べてみてください。 生活お役立ち情報(転職・求職) http://blog.goo.ne.jp/pcafe001/e/a557831a278ade4ea1a7127f7bac2743

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

バスの運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる