教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

そろばんの上達について 子供が小1のから、そろばんを習っています。現在小4です。 週一で1時間、マンツーマン…

そろばんの上達について 子供が小1のから、そろばんを習っています。現在小4です。 週一で1時間、マンツーマン形式で教えて頂いています。 近々、暗算5級を受験します。二年前にそろばん7級を取りました。 かなり遅いペースかと思いますが、先生の方針で、一級ずつ取得するのではなく、ある程度上達したら、受験させているそうです。暗算なら、3級程度の実力があるそうですが、子供が焦るとミスが出るタイプなので、確実に取れる級をとすすめられました。(計算の速さでは公文の子供と比べても大差ありません) このカテでそろばんを習っている方の話でも、一般的には週2~3回通っているみたいで、うちは週一で大丈夫かな…と思っています。 近くにそろばん教室がなく、旦那さんの介護の為に数人の生徒さんしか教えていない先生に、頼み込み教わっています。頼めば、週二のペースでやって頂けるようですが、今、子供も他の習い事や勉強が忙しく、難しいかな…と思っています。 そこで質問! 家で10分程度で、そろばんや暗算の練習が出来る教材がありますか?書店を見ても無かったので注文しようかと思っていますが分かりません。私自身そろばんの経験かなく困っています。 また、ボタン式のそろばんを購入しようか迷っています。 そろばんの先生にも聞いて見ようかと思っていますが、他の方の意見も伺いたいと思って質問しています。 よろしくお願い致します。

続きを読む

2,760閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、・・・習熟時間について週1回より週2回、週2回より週3回の方が通常の学習時間は多いです。その分、進度は週3回の方がそれなりに進みます。知り合いには週1回の教室もありますが、大体3時間(50分3コマ)等1週間分をそこに費やす形をとっています。そして、忘れさせないためにも宿題を出している・・・という状況であります。 週1回1時間の授業であれば、相当な期間がかからないと進みません、と言えるのではないかと思います。 通常週2回で通って半年で終わる初歩のテキストを週1回であれば1年以上かかる・・・という現状です。 しかも、週1回だと塾の後1週間まったく練習していないと見事に忘れてしまう、という悲しい現実があるためにその復習にも費やされ、先に進まない・・・という負のスパイラルが待っています。 ということで本題に入ります。 珠算の問題集は、本当に本屋で見かけなくなりました。 本で買うなら、 暁出版 http://www.akatsuki-shuppan.co.jp/ アマゾン 等のネット販売が主流でしょうか。 あとは、ヤフーのインターネットオークションにそろばんの教材が出品されていることあります。 プリントならば、 アツねっと http://atzz.net/soloburn/ 等があります。(私は、このプリントは使ったことはありません。自分で教材を作るので。) そろばんに関するHPで探してみたらいかがでしょうか・・・。 もし、教材で気に入ったものがないならば、「165」や「15873」を1分間たし続けたり、1分間引き続けたりしてみたらいかがでしょうか。それだけでもきつい練習です。 ワンタッチそろばん(ボタン式のそろばん)は競技や上級位を目指す人には必須の商品です。「(そろばんを手前に)ひいて」「おいて」「はらう」の作業が、ボタン一つでご破算になるのですから、作業工程が一度に短縮されます。それを積み重ねていくと数十秒の短縮になるからです。 そろばんを指に馴染ませるのに時間がかかります。その点も考慮していただければ助かります。 (おまけ) 私は、ワンタッチそろばんを四半世紀使っていますが、本当に便利です。ただ、3年前の全国大会前日に愛用のワンタッチそろばんが故障し、予備のそろばんで大会に参加した・・・というハプニングも経験しました。

  • 私もそろばんをしています。 暗算ならフラッシュ暗算などどうでしょうか? 私の教室ではフラッシュ暗算のほかにかけあんやみあん、わりあん などをしています。 桁数や秒数など設定できるのでいいと思います。 パソコンが使えるならぜひ試してみてください。

    続きを読む
  • そろばんを小学3年から習っていました。 お子さんの通っているそろばん教室ではどのような教材を使っているのでしょうか? 私が習っていたところでは、先生が仕入れ(?)てきて、先生から教材を買っていました。 教材というか、プリントです。問題集です。 それを家でも同じようにやっていました。 答えは鉛筆で書き込みますので、採点をしたとき赤ペンを使わずに、 鉛筆で小さく○×を書き、点数を端に小さく書いていました。 問題集をすべて解き終わったら、 解き終わったプリントをすべて消しゴムで消し、そのプリントをもう一度解く・・・というのをやっていました。 とにかく、練習量が必要でしたので。 検定のための、ということであれば受験する検定に沿った 問題集を用意して上に述べたようにひたすら解くのがいいと思います。 検定用、というわけでないのなら、100マス計算はどうでしょうか? 10マス×10マスの簡単な計算を早く行う、というものです。 そろばんや暗算にも必ず役立つと思います。 ボタン式のそろばんについて。 これは本人の好みではないでしょうか。 私は初めからボタン式を使っていましたが、 ボタン式だから早い、有利、というわけでもありませんから。 ボタン式でないそろばんを使っていた人も大勢いました。 使いやすい方、手になじむほう、がいいと思います。 その意味で、買うなら早く買って、ずっとそれを使い続けた方がいいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる