教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

映画にもあったように、いわゆる「ブラック会社」というのが馴染んできましたが、なぜ「ブラック会社」は経営存続できるのですか…

映画にもあったように、いわゆる「ブラック会社」というのが馴染んできましたが、なぜ「ブラック会社」は経営存続できるのですか? 労基法違反をしている会社って大なり小なりけっこう多いと感じるのですが、監督署はこういう問題に対し、被害者からの申告があったとこしか出向かないんですか? 抜き打ちで強制立入調査することってしないんですか? 残業代関係なら、夜遅くまで灯りがついている会社に、強制で立入調査したら、わかりそうなものだと思うのですが…。 もし、申告したところしか立ち入りしないのであれば、労働基準監督署って普段はなにしてるんですか?

続きを読む

260閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ●なぜ「ブラック会社」は経営存続できるのか? 圧倒的大多数の人は、勝手に泣き寝入りし続けてくれているから。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1037853915 ●被害者からの申告があったとこしか出向かないのか? ほとんどの場合、そうです。 ●抜き打ちで強制立入調査することはしないのか? 私は実務は知りませんが、ごく稀にはあるようです。 労災関係なら、しばしばあるようです。 ●申告したところしか立ち入りしないのであれば、労働基準監督署は普段何してるのか? ロクな証拠も用意してこず、自分で請求すらもしておらず、民事と刑事の区別すらついておらず、労働紛争を解決に導く当事者は労基署であると信じて疑っていない愚民どもを追い返すことに忙しいのです。 申告を受けて行政指導をして指導票を渡すことに忙しいのです。 あと、有難い公務員叩きのおかげ様で、ただでさえ少ない労働基準監督官の人員にゆとりが無いのです。

  • 普段から申告があったところに調査に入っています。 それだけで精一杯です。 所詮は役所ですから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる