教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員になれますか? 25歳女・高卒(短大中退) 某化粧品メーカー準社員で2年 アパレル販売員バイト2年 営…

正社員になれますか? 25歳女・高卒(短大中退) 某化粧品メーカー準社員で2年 アパレル販売員バイト2年 営業事務パート1年 資格は書道5段・華道・茶道・色彩検定・着付講師・普通免許 です。 現在無職です。 事務職の正社員を目指すのは無謀ですか? 失敗したばかりなので段々と不安になってきました。 ちなみにアパレル事務と塾の事務を応募しました。まだ応募するつもりです。

続きを読む

1,605閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    昨今の不況もあり現在は、事務職の正社員は人気業種です。 以前は「資格がなくてもできる女性の仕事」という位置でしたが、現在の転職市場では様変わりしています。 正直、経歴と資格を拝見した限りでは厳しいかなという印象です。 25歳にして短期の転職を繰り返している事、短大を中退していることから「長く勤められないのではないか」と会社にとってリスクと考えられる可能性があります。 また、業務に関係のない資格ばかりなので即戦力として見てもらえないでしょう。 書道5段はすばらしいですが現在の事務職では字のきれいさよりパソコン操作が重視されることの方が多いです。 また、今まで正社員としての経験がないことから社会人としての基礎が薄いととられることもあります。 どうしても事務職に就きたいというのであれば、まず事務職としてどれだけの仕事ができるかをアピールできるようになりましょう。 パソコンは事務職にとって必須ですので勉強をして資格をとる、またはExcel、wordなどをどの程度使いこなせるかをきちんと言えるようにしておく。 資格取得までできなければ「現在勉強中で○○まで習得しました」と言えるようにして下さい。 職務経歴書はもちろん自作して、そこでアピールするのもいいと思います。 書道5段でしたら履歴書は手書きにして下さい。 字がきれい=内定とはいきませんが、面接で「字がきれいですね」と言われるようにして、少しでも印象を良くして下さい。 あと、短大の中退や短期での転職を繰り返している件をつっこまれても焦らないように、前向きな理由をはっきり答えられるように練習して下さい。 面接でははきはきと、明るく受け答えするのは当然ですが、「この人なら仕事を安心して任せられる」という雰囲気を作って下さい。 あと、地域性もありますが、都会の場合は同じように事務職を望む人が多いですし、また田舎の場合は事務職自体少なかったり、本当に厳しいです。 基本的に事務職は営業や生産ラインと違って利益を生まない部署なので企業側も縮小傾向にあります。 その中でいかに企業に貢献してくれるかを見られますし、就職してからもサービス残業や過酷な業務内容であることも多いです。 私も12年間ほど正社員の事務職を経験しましたが、地味で薄給な割に大変な業務であることが多いです。 何故事務職をされたいのか存じませんが、ブラック企業も多いですのでいい会社に就職できるように陰ながら応援させていただきます。 就職活動は大変だと思いますが、めげずに頑張って下さいね!

  • 最初から正社員を目指すと荷が重く感じるのではないでしょうか?今はアルバイトからでも正社員を積極的に取る、社員登用制度を行っている所も沢山あると思います。 まずは社員登用をしている所にアルバイトとして入ってみるのもいいのでは?と思います。今はどの企業もいつ潰れるか分からない世の中ですからまずは企業に属してみて、そこから自分がそこで社員になりたいか?この先成長出来そうか?などを考えてみるというのも有りだと思いますよ。

    続きを読む
  • 運とやる気次第でてきると思います 私の知り合いに、同じように短大中退で、資格はそちらほど立派でないのに30近くになってから、派遣から一部上場企業の事務員になった人がいます いわく失敗しても運が悪かったと思い、成功するまでがんばればよいとのことです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アパレル事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる