教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ADHD傾向 不注意有意型について 私は20代女です。来月開院する鍼灸接骨院に新卒で鍼灸師として入って今準備中で…

ADHD傾向 不注意有意型について 私は20代女です。来月開院する鍼灸接骨院に新卒で鍼灸師として入って今準備中です。 先日、私はADHD傾向 不注意有意型と臨床心理士から検査結果を受けました。医師の正式な診断は言われてません。 苦手なことは ・同時処理 ・注意が逸れやすい (一つのことに集中できない) ・事務的処理 ・視覚的な処理 ・全体の中から異なるヵ所を見つけること。(リアル版ウォーリーを探せ) 以上のことで上手くいかないと精神に混乱と不安、緊張をきたす性格という結果がでてます。 得意なことは ・他人とのコミュニケーション ・聴覚的な理解 ・言葉で表現すること ・抽象的な事柄を扱うこと ・計算力 がありました。 同時処理は苦手ですが分割して処理してくのは得意だそうです。 このことを踏まえて、 ①ADHD傾向という診断で社会的にはどう通用するというか扱いなのでしょうか。 ②業務上どんなミスが起きそうでしょうか。 ②開院するスタッフ、社長に言わないべきか。言ってミスの無いようにどうするか相談するべきか。 そのほかなにかアドバイスご意見あればお願いします。

続きを読む

1,456閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    同じくADHDの女性です。注意欠陥多動性というくらいですから、ミスをしやすい障害です。 ただ、鍼灸士のように技術を生かし、なおかつ一度に一人(平行施術でも飲食店のような同時平行は少ないでしょうし)を相手にする仕事なのであなたが好きで就いた仕事ならADHDの人にとって一番天職になりうるのがこういう技術、専門職です。コミュニケーションや聴覚認知、直感が鋭く人の身体の痛みがわかる方ならいくらでもカバーできますが会計、施術箇所は間違えないでくださいね。 ちなみに、職場では言わない方が吉です。よほどほかに盲、聴覚その他の障害をもつ職員の方がいて 気さくに障害のことも話しやすい環境なら別ですが、 大抵の鍼灸師の院長は年配の方が多く、ごく最近認知され始めた 発達障害であるADHDへの理解を持てる方はかなり少ないでしょうし… ミスが心配なら必ずメモをとることを習慣にしてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる