教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神的疾患で休職する社員が急増しています。社員総数に比べると極めて多い状況です。約20%ぐらいの社員が次々とうつ病になっ…

精神的疾患で休職する社員が急増しています。社員総数に比べると極めて多い状況です。約20%ぐらいの社員が次々とうつ病になっていきます。社内で解決できない場合、第三者的な調査やアドバイスをしてくれる機関ってないのでしょうか?教えて下さい。

333閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    キャリアカウンセラーを採用するのが、予防になるかもしれませんし、 産業カウンセラーも有効かもしれません。 キャリアカウンセラーは、最近国家資格ができました。 まだ人数が少ないと思いますが、経験を積んだ方もいると思います。 病気の方の年代によって、カウンセラーの年齢も変えると良いかもしれません。(同年代など) 予防する、という観点と、復帰などに向けての支援が必要です。 トップにその必要性を認識してもらうのは、難しいかもしれません。 失礼かもしれませんが、誰も話や意見を聞いてくれないような、風通しの悪い職場なのでしょうか? まず、不景気があると思いますが、自分のキャリアの満足を賃金でしか満たせない、 仕事が面白くない、人間関係が悪いなど、理由はたくさんあると思います。 うつ病は、再発リスクが高く、環境が改善されないと治癒も難しいです。周りの理解も必要です。 しかし、決して無能でなく、責任感の強い真面目な方が犠牲になりがちです。 経営コンサルタントを入れる、という手もあります。 その場合、押しつけや、利益だけを追求せず、全員が同意して協力する態勢を作れる人を選んで下さい。 これから、公務員がうつ病になっていく、という予測があると聞きました。 個人のキャリアを開発し、コミュニケーションの支援をお願いします。

  • 厚生労働省が、事業者向けに社員向けメンタルヘルス対策事業を行っています。 都道府県にメンタルヘルス対策支援センター(都道府県産業保健推進センター内)、地域産業保健センター(主として労働者数50人未満の事業場向け)が設置されており、無料で相談やアドバイスを受けることができるようになっていますのでご活用ください。 厚生労働省の該当ホームページは下記です。 http://kokoro.mhlw.go.jp/index.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産業カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる