教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人の考え方 新卒で入社して早3ヶ月。研修期間を合わせると5ヶ月になります。 営業で接客担当です。 …

社会人の考え方 新卒で入社して早3ヶ月。研修期間を合わせると5ヶ月になります。 営業で接客担当です。 今CSと会社の利益の間で葛藤しています。お客様の利益を考えて販売すると会社は利益が上がりません。逆に会社の利益を考えて販売するとお客様は損することになります。 バリバリの営業会社なので、下手ななことを言えば飛ばされるか実質クビ。 私はどちらかというとCS重視でいきたいですが、給料をいただいている以上会社に利益を残さなければなりません。 今日接客したお客様にいつも通り案内や販売をしたところカンカンに怒って帰ってしまいました。 私の営業トークや訴求方法がまだ確立できていないのでそうなったんだと思いますが。。。 同じ様なことで悩まれてる方いらっしゃいますか? 社会って汚いなあと社会に出てから思ってしまいます。。。 職種にもよると思いますが当たり前の事なのでしょうか?

続きを読む

243閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は、絶対に会社重視で行くべきだと思います。 理由はといいますと、CS重視で安く販売したときに、 そのときは良いかもしれませんが、その時に、安く販売した実績だけが残ってしまい、 tun_505さん の仕事を引き継いだ人が、同じぐらいの安い金額で販売しないといけなくなります。 そうすると、どうしても会社に利益が残らなくなりますし、 周囲の人も利益の残らない仕事で走り回らないと行けなくなってしまいます。 お客さんのお客様の利益は、何も金額面だけではないはずで、 反対に会社側がお客さんの無理を聞くこともあるのでは? 多少高い値段で販売しておいても、お客さんからのネゴはしてくると思いますので、 そのときに下げ代がなかったら、正直しんどいと思います。 なので、会社重視の価格で、続けてみてはどうでしょうか。 同じ様なことで悩まれてる方たくさんいると思いますよ。 僕の会社でも同じことで、高すぎるっていっている営業さんもいますし。 僕も正直、こんなに高い値段で販売して、生き残っていけるのかなって(笑) 職種にもよると思いますが、販売価格が高いのは、当たり前の事だとおもいますよ。 僕が昔アルバイトしていた飲食店の原価は、売値の30%くらいですし、 自動車部品の原価も「半値八賭け(40%)」っていいますから。 システムエンジニアの本なんか見ると見積もった金額の3倍でようやく収支が合うくらいって書いてますし。 あまりに不当な金額では、困りますが、 それで今までやってこれたのなら、その金額で販売して問題ないと思いますよ! なので、高すぎるって思う気持ちも分かりますが、 当面は、その価格で販売してみて、様子を見てはどうでしょうか? 本当に安くした方が良いのなら、(安くしないと販売できないなら) いずれ、周りの人がそう言ってくれると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる