教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務をするなら、調剤薬局か病院や診療所かどちらがおすすめですか? 仕事に違いはあるのですか?

医療事務をするなら、調剤薬局か病院や診療所かどちらがおすすめですか? 仕事に違いはあるのですか?

1,261閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    医療事務の仕事範囲は広いのですが、その中心業務は「診療報酬請求事務」です。 「診療報酬請求事務」もカルテからの法令に沿った区分と計算、患者負担分診療費の授受、保険機関への請求書類作成などさまざまです。医療保険や介護保険のほか福祉関係法令などの知識、カルテに記載漏れがないかチェックする程度の医療知識なども必要となります。その専門知識とスキルがないと就くのは難しいでしょう。 >仕事に違いはあるのですか? そのうえで業種や規模による具体的な仕事範囲の違いがあります。 大手の調剤薬局や病院は、ほとんど「診療報酬請求事務」のみ、しかも分業が多いです。実際、大学病院などに行くと、診療費の窓口がいくつにも分かれていますよね? 町場のクリニックの場合は、患者さんや医師との距離が近くなります。受付や待合室整備、カルテ整理など周辺業務、また医師の秘書的業務を行うこともあります。診療科目が少ない分、専門知識吸収はラクかもしれませんが、業務知識をもつ上司や同僚が少ないため(ときには自分一人)、逆にエキスパートが求められることも。 >どちらがおすすめですか? 本人の好みや目標次第です。それぞれの違いをしっかり把握したうえで選べばいいように思います。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる