教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

即日退職について。

即日退職について。入社して一カ月。高校新卒18歳男です。 さまざまな理由から仕事(ビジネスホテルのレストラン ホールスタッフ 現在は3カ月の試用期間中)を辞めたいと思い、この知恵袋に相談し、両親ともよく話しあった結果、 退職を決意しました。 この思いは絶対に揺らぎません。 決意はしましたが、退職までの流れについて質問です。 私は精神的なことが主で、2度と今の職場へ行きたくありません・・・ 今日も明日辞めるんだ・・・自由になるんだ・・・そんな思いで1日仕事を終えました。 明日、退職を告げようと思うのですが、即日退職を希望、というか即日退職しか考えられません・・・ ほんとに明日行くのも嫌で電話で告げようと思ったぐらいです。 しかしそれは人としてとだめだろ・・・と思い、なんとか明日まで頑張ろうと思っています。 ここからが本題です。 Q1 明日は仕事したほうがいいですよね?(当然でしょうけど;;) Q2 明日、退職を告げたら即日退職はできますか?(現在試用期間中です。正社員は1カ月前までに退職の意志を告げること となっています) Q3 これは私の勝手なことですが、仮に即日退職は無理となり、「それじゃ、2週間後に退職ってことで」となった場合、ほんとに1日も行きたくありません。行けません・・・ もし、2週間後に退職。となった場合、1日も出勤できそうにありません・・・ 一体どうすればいいのでしょうか・・・? 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 これまで私の退職についての質問にかかわってくださった皆様に感謝をするとともに、後もう少しだけお付き合いください・・・ 回答よろしくお願いします。 知恵コインが少なくてほんとにごめんなさい・・・

補足

見ず知らずの、しかも甘えたことばっか言ってる世間知らずな私にこんなにも温かい言葉を・・・ほんとに、ほんとに涙が出ました・・・。ありがとうございます。明日の仕事にQ1、!2については把握しましたが・・・2週間どうすればいいのでしょうか・・・ほんとに限界です。精神的にも不安定になっているので仮に2週間となった場合、出勤できそうにありません・・・ここまできてまだ甘いことを言ってしまい申し訳ありません。

続きを読む

5,875閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    シフトの関係もあると思います。 ホールスタッフであれば試用社員でも頭数に入っていると思います。 即日退職を希望するのであれば、 とりあえずすぐに電話でその事を告げ、 従業員のシフト調整などをお願いすべきだと思いますよ。 その上で明日以降、退職の挨拶に行けば良いのでは? 人員の確保さえできれば即日退職させて貰えるのでは? 即日退職を希望している人に接客はさせられないでしょう…。

  • お気持ちはすごくわかります。 ただ、一般的には 明日から出ない、というのは まず難しいですね。 最低2週間は、頑張るべきでしょう。 退職の時期については、 恐らく会社の職務規定で 定められていると思います。 一般的には、事業所で働いている人は 正社員・アルバイト(試用)に関わらず、 「従業員」というくくりで包括されている場合が多いです。 ですから、退職の意思表示は 基本的に「一ヶ月前に」という原則で 変わらないことが多いです。 事情によって、2週間、という場合、 あるいは、それ以下もあり得ます。 そちらの職場の職務規定を見ないとわかりませんが 本人の事故や病気、その他、不可避的で 辞めざるを得ない、正当な理由があれば、 一ヶ月未満であっても、可能だと思われます。 シフトなどがあれば、その調整も必要ですし 勝手にやめないという前提のもと、 雇用契約を結んでいるはずですので もし、勝手に辞めて、 出社もしない態度に出た場合 最悪、損害賠償請求されても、 反論できないです。 とはいえ、実際には、 まともな会社であれば そこまですることは、ありません。 上司もロボットではないと思いますので 正直に、自分の気持を相談すれば、 理解してもらえると思います。 もし、精神的な病気があれば 医師の診断書があれば、 明日、あるいは数日後でも 可能だと思われます。 厳しいようですが、 そのくらいの努力もなしに 嫌だからといって、いきなりやめるのは、 社会常識を疑われます。 ただ、これはあくまでも意見ですので 最終的には、ご本人と勤務先と、 よく話し合って下さるよう、希望いたします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず最初に言わせてください。このばかたれ! ごめんなさいね。 では回答します・・・ 1)仕事するべきでしょう・・・ それが社会人としての、いやひとりの人間としての責任です・・・ 2)即日退社はむりです。入社して2週間は法的には「試の使用期間」(法的な試用期間)ですが、それでもやはり即日は無理です。「やめます」と通知して2週間経過しないと退職はできません。 3)会社が同意すれば、2週間経過せずとも退職できます。あなたはひたすら頭を下げてください。それしかありません・・・ 知恵コインなんてどうでもいいです。ベストアンサーがとれなくてもいいです。だから最後にもう一度言います。「ばかたれ、ばかたれ! ばかたれ!」 そして、次の職場こそ、もっとがんばれ! 文面から、あなたの人柄は伝わってきます。だから、がんばれ! がんばれ! がんばれ!・・・ 補足 あなたの補足を見て、おっちゃんも涙がでちゃった・・・ 2週間というのは、法律でそうなっているとういう話であって、会社も接客はさせないでしょう。また、ノーワークノーペイで働かなかったら賃金が発生しないというだけで、退職日をいつにするかというだけの問題だと思います。これも世の中にでたときの試練です。ひたすら頭をさげてください。そして乗り越えてください。今、頭を下げて、きっちり謝罪をしておかないと、遠い将来ぜったい後悔します。だまされたと思って、ひたすら頭を下げてください。そして、将来、もしだまされたと思ったら、おっちゃんを恨んでください。私はその思いを受け止めますから・・・ がんばれ! がんばれ! がんばれ!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ホールスタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ホテル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる