教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不安なので、お聞きしたい事があります。 今月の23日から七年ぶりにパートで仕事をします。 接客業です。 主婦で…

不安なので、お聞きしたい事があります。 今月の23日から七年ぶりにパートで仕事をします。 接客業です。 主婦で、5歳(4月から年長さん)の娘がいます。 実母に送り迎えなど、お願いする事になっています。結婚前は、ネイリストをしていました。 しかし、ストレスから耳が聞こえなくなり(現在は聞こえます) ウツ病になり、仕事をやめました。 もちろん病院にも通っていました。 ウツの症状も落ち着き(完治はしていません) 結婚して、子供が生まれ、精神的にも 安定していたので、生活の事を考え、 パートで仕事をする事にしたのですが ①七年ぶりの仕事に、とても不安です。 ②子供が小さいので、子供に精神的に負担がかかる事が気になります。 二年保育で幼稚園に通わせていますがママっ子で、いまだに幼稚園で大泣きして 『幼稚園には行きたくない』といいます。 メンタルの弱い女の子です。 ③仕事を始めて、またウツになるのではないだろうか? と悩みだしてしまい、仕事を始めた訳でもないのに、 すでにウツ状態です。 ④今の症状としては、食欲がない、眠れない、不安感が強く 急に泣きたくなり、涙か出てしまいます。何も手につきません。 笑う事が出来なくなりました。 パートの採用が決まるまでは、このような症状は一切ありませんでしたので 心療内科など病院にも通っていません。 どうしたらいいのでしょうか? 社会人として、採用していただいて、嬉しい気持ちもあります。 とりあえず、三ヶ月頑張ってみよう!!と思っています。 頭では三ヶ月を最初の目標にと考えていても、 心からヘドロのように不安がでてしまいます。 似たような体験のあるかた、お話を聞かせていただけませんか? また、アドバイスをしていただますか? よろしくおねがいします。

続きを読む

642閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    お気持ち分かります。私も5月から娘が保育園です。質問者様と同じで、精神科に通院してました。不安障害&うつ病です。最近また通い始めましたが。病院に行きお薬をもらった方が良いかと思います。飲まなくてもお守りになります。お子様ですが、お友達もできるし、考えすぎはNG。どの子でも最初は嫌がると思います。お母様の不安は子供に移り、子供の自立に影響します(主治医に聞きました)質問者様が仰るように、最初は3ヶ月って気持ちで気楽に臨みましょう!仕事をして、メンタルが良くなる人もいます。私も頑張ります、一緒に頑張りましょ☆

  • 3年以上前に鬱になりました。 『せっかくだから頑張ろう!』というお気持ち、すごくわかります。 でも、鬱は完治しない病気と言われていますよね。 一度患ったら、その後は、どう上手く付き合っていくか・・・これが大切で。 何年も好調が続いても、ふとしたきっかけでバランスを崩すと、 いきなりの『再発』があり得る病気です。 パートが決まって急に症状が出た、というお話を拝見して、 不安な気持ちに「頑張ろう!」という気持ちだけで立ち向かうような無理はされずに、 まずは安定した精神状態を取り戻した方が良いように思いました。 「頑張ろう!」という強い気持ちは、「頑張って!」という周囲からの言葉同様に、 鬱に対してタブーな気がしてなりません。 私だったら就業はお止めしたいです。 でも、状況によってはそうはいかない場合もありますよね。 そんなときは、いざという時の退職理由等を事前に考えておいたりして、 心の逃げ道を用意しておいてあげて下さい。 少しは気持ちが楽になるのではないでしょうか。 働き始めてすぐに退職・・・というのは、無責任にも思える行為ですが、 鬱を患った方の社会復帰はとりわけ慎重さが必要だという現状もあります。 周囲にはそんな行動を責める方もいるかもしれませんが、 自分らしさを取り戻すためには必要なんだ、と割り切って、 ご自身を責めないで欲しいと思います。 回答がご相談からずれてしまっていたら、申し訳ないです。

    続きを読む
  • 鬱状態・・・私も独身時代の仕事を辞める前はそんな感じでした。 質問者様よりは軽い症状とは思いますが、出勤すると吐き気や夜中に死ぬほど胃が痛くなって転げ回ったりした事もありました。 今はパートで働いて居ますが、とても楽しいです。 しかも、同じ業種で・・・・です。(会社は違いますが。。。) 正社員でそこそこ責任がある立場でしたが、パートになって自分では気ままに働いているつもりなのですが、店長にもすごく信頼して貰って居て居心地も良いです。 うちの子は言葉が遅く、早く集団生活に慣れさせたかった為、2歳から保育園に入れましたが、自分がかなり育児でストレスがたまって居たのか、子供と離れられるだけでも気が軽くなったのを覚えています。 案外質問者様も子供から離れてみると、少しは症状が軽減するかも知れません。 ここはお母様にすべてお任せして、とりあえず仕事を始めてみて良いと思います。 5歳でしたら、話をしておけば納得せざるを得ないといつか気づくでしょう。 うちの子供も最初は泣きました。でも、泣いてもしょうがないと気づいた頃には保育園大好きになって居ましたよw 子供って大人が思っているより「したたか」ですから大丈夫です。 家にいつもいる優しいお母さん♪も大事ですが、家族の為に仕事を頑張っているお母さんを見せるのも同じ位大事だと思います。 早く娘さんの理解を得られるといいですね! がんばって下さい。

    続きを読む
  • うつ状態の人でなくとも7年ぶりに家庭から外に出る事は誰でも 「緊張と不安」です。あなただけではありませんから安心してください。 まず一つは今の体と心の状態での接客業は大変と思いますので、 抗不安薬をもらっておく事をお勧めします。 食欲がなく眠れない のでは何時間働くのかわかりませんが、体力的にきついと思います。 やっとてもらって「嬉しい気持と3か月がんばってみょう」て前向きでは ありませんか? 5年前ですがうつではありませんが、更年期の始まりか なんかで不安状態で今の仕事を始めました。 今のあなたと同じ気持ち でしたよ。 仕事を始めた頃は1週間でなにこの仕事と思いやめたくて 仕方がなかったです。でもいろいろ神経を使い体力もつかうので、やめようと 思いましたが知っている方に「更年期」の時期は外で働いていた方が良いと 言っていたのを思い出しながら勤めて早6年目に入りました。あなたの場合は 少私と違いますが、思いきる時はおもいきって行動してそれで良いと思います。 たとえ3か月でも外で働ければ良いではないですか?もしかしたら今の不安よりかは 友達もできて良い事もあるかもしれません。それにお金も入りますからね! まず行動して仕事の採用された事だけを考えてのんびり行きましょう。 でも御薬は飲んでいた方が良いと思います。 なんとかなりますよ!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ネイリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる